ないし ・ 英語を学ぶために、アメリカないしイギリスに行きたい。「或者」 ・ 完成には5年ないし10年かかるだろう。「到、至」 ないしょ(内緒) ・ 花びんを割ってしまったことを、父には内緒にしておいた。「瞞着、秘密」 ないしん(内心) ・ 間に合ったから良かったものの、内心冷や冷やした。「内心、心中」 なおさら(尚更) ・ 熱があるのならなおさらのこと、旅行は中止した方がいい。「更加、越発」 なげく(嘆く) ・ 母は、息子が勉強しないで遊んでばかりいると嘆いた。「嘆惋、哀嘆」 なげだす(投げ出す) ・ 練習がつらくて、途中で投げ出してしまった。「放棄、抛棄」 ・ 泥棒は手提げ金庫を投げ出して逃げた。「扔下、甩」 ・ 命を投げ出す。「豁出」 なごやか(和やか) ・ お茶を飲みながら和やかに語り合った。「和諧」 なごり(名残) ・ 冬のなごりの雪が、まだあちこちに見えた。「残餘」 ・ いつまではなしても名残は尽きない。「惜別、依恋」 なさけ(情け) ・ 人の情けにすがるのもよいが、自分の努力が肝心だ。「同情、慈悲」 ・ 情けを知る年ごろ。「愛情、恋情」 ・ なさけ容赦もなく。「情面、情義」 なさけない(情けない) ・ こんなやさしい漢字も書けないなんて、情けない。「令人遺憾、可憐」 ・ 試験に不正をやるとは情けない。「可恥、可鄙」 なさけぶかい(情け深い) ・ 情け深い人が、捨てられた子猫を拾って育ててくれた。「仁慈、富於同情心」 なじる(詰る) ・ 他人の失敗をなじるだけでは、問題は解決しない。「責問、責備」 なだかい(名高い) ・ この村はブドウの産地として名高い。「有名、著名」 なつく(懐く) ・ 犬好きの山田さんにはどんな犬でもよくなつく。「接近、喜歡」 なにげない(何気ない) ・ 何気なく口にした一言が人を傷つけることもある。「無意、無心」 ・ 彼は何気ない様子で席についた。「若無其事、假裝沒事」 上一页 [1] [2] [3] 下一页 一级资料日语词汇 |
日语一级词汇整理5 备考资料
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语