34.~っぱなし 动词ます形+っぱなし+に/にする/で 放置不管/置之不理 解说: 表示放任某一种状态,听只任之,一般用于消极意义,特点是站在消极评价的角度加以表述. 辨析:意思上接近”~まま”,但” ~っぱなし”只能接动词ます形. 例:1ドアを開けっ放しに出てしまった。 把门开着就出去了. 2.本やノートなどを置きっ放しにして片付けようともしない。 把书和笔记本就放在那里,也不想收拾. 3.あいつは行くと答えっ放しで、いくら待ってもなかなか来ない。 那个家伙答应我来的,等了半天就是没来. 35. ~であれ /であろうと 名词/格助词/疑问词/副词+であれ/であろうと 即使…也…/不管…都… 解说:表示逆接,意义基本同于“でも”. 注:有是会出现“~であれ~であれ/~であろうと~であろうと”表示前项条件如何变化,后项不受其影响,语气强烈.”无论…都…/…也好…也好”. 例:1.結果がどうであれ、後悔はしない。 不管结果如何,都不会后悔. 2.子供であれ大人であれ、悪いことをしたら謝ることです。 无论是小孩还是大人,做了错事就得道歉. 3.たとえ困難であろうと、やると決めたからには途中で投げ出すような真似はしない。 既然决定做了即使是再大的困难也不能半途而废. 36.~てからというもの 动词て形+からというもの 自从…起,就…/打…起,就… 解说: 用法和含义基本同于“てから”,但是带有说话人强烈的主观语气.(视句意来定) 例:1彼女が研究室に入って来てからというもの、雰囲気が一変した。 自从她来到研究室,气氛就全变了. |
2012年职称日语考试C级语法复习(5)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语