查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 写真を撮ってもらってやってくださいませんか。 #1 作者:maru1000 2007-12-22 15:22:00)
写真を撮ってもらってやってくださいませんか。 请问 “あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらってやってくださいませんか。”
这样一句话是否正确?如果正确应该如何翻译?
[此贴子已经被freyja于2007-12-22 16:12:18编辑过] #2 作者:suzumenoko 2007-12-22 20:42:00)
ちょっと変な日本語かな。 意味が通じない。
#3 作者:nandezizai 2007-12-22 21:05:00)
这句话还是对的。但是只可能在一种特定的情况下—— 设想:说这句话的人是为那家新开张的照相馆做广告、拉客人的。 那么,他在街上对路过的人如上那样说,虽然有些啰嗦,但作为日语,句子是通顺的。 试解剖句子如下—— あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらってやってくださいませんか →我会这样翻译:那边新开张了一家照相馆,去照张相吧,就算照顾照顾生意啦。 解释如下: →→ 写真館の人に)写真を撮ってもらって。。。=可译为:让照相馆(的人)给照张相。。。 →→ 。。。てやってくださいませんか=这样的用法表示:(让照相馆的人照相)其实也是为了照顾新开张的生意。 #4 作者:銀河 2007-12-22 21:38:00)
像是两个人的对话吧,这样理解可不可以∶ A对B说∶那里开张了一家新照相馆,让他给咱俩照张像怎么样? やってくださいませんか(干不干) #5 作者:nandezizai 2007-12-22 22:10:00)
很遗憾,銀河さん说的不对。 这不是对话,是一句只涉及听话一方动作行为的话。 如果是“让他给咱俩照张像怎么样?”的话,就应该这样表达了—— あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらってきましょうか。 #6 作者:孝文师 2007-12-23 16:03:00)
这句话是金田一春彦先生在日本语一书中写的,主要讲日语中的授受关系,没有问题的。3楼解释得很好。 #7 作者:銀河 2007-12-24 3:50:00)
再仔细看了一下三楼的解释,是对的,我没理解好,抱歉 #8 作者:maru1000 2007-12-24 10:17:00)
以下是引用nandezizai在2007-12-22 21:05:00的发言:
这句话还是对的。但是只可能在一种特定的情况下—— 设想:说这句话的人是为那家新开张的照相馆做广告、拉客人的。 那么,他在街上对路过的人如上那样说,虽然有些啰嗦,但作为日语,句子是通顺的。 试解剖句子如下—— あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらってやってくださいませんか →我会这样翻译:那边新开张了一家照相馆,去照张相吧,就算照顾照顾生意啦。 解释如下: →→ 写真館の人に)写真を撮ってもらって。。。=可译为:让照相馆(的人)给照张相。。。 →→ 。。。てやってくださいませんか=这样的用法表示:(让照相馆的人照相)其实也是为了照顾新开张的生意。 也就是说:あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらって(そういうことに対して)やってくださいませんか 在もらって和やって之间加入“そういうことに対して”这样就容易理解了。或者在もらって和やって之间加上“、”也容易理解了吧。あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらって、やってくださいませんか。 如果这样,那么这句话:あそこあたらしい弁当屋ができて、(そちらに注文して)弁当をいくつか送ってもらってやってもらいませんか。也就成立了吧。 #9 作者:nandezizai 2007-12-24 18:10:00)
以下是引用銀河在2007-12-24 3:50:00的发言:
再仔细看了一下三楼的解释,是对的,我没理解好,抱歉 惭愧。。。 教学相长嘛~~ #10 作者:nandezizai 2007-12-24 18:12:00)
以下是引用maru1000在2007-12-24 10:17:00的发言:
也就是说:あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらって(そういうことに対して)やってくださいませんか 在もらって和やって之间加入“そういうことに対して”这样就容易理解了。或者在もらって和やって之间加上“、”也容易理解了吧。あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらって、やってくださいませんか。 如果这样,那么这句话:あそこあたらしい弁当屋ができて、(そちらに注文して)弁当をいくつか送ってもらってやってもらいませんか。也就成立了吧。 作为日语 句子本身是成立的 只是要注意说话人与那家盒饭店是什么关系 #11 作者:通日本 2007-12-25 11:39:00)
以下是引用nandezizai在2007-12-22 21:05:00的发言:
这句话还是对的。但是只可能在一种特定的情况下—— 设想:说这句话的人是为那家新开张的照相馆做广告、拉客人的。 那么,他在街上对路过的人如上那样说,虽然有些啰嗦,但作为日语,句子是通顺的。 试解剖句子如下—— あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらってやってくださいませんか →我会这样翻译:那边新开张了一家照相馆,去照张相吧,就算照顾照顾生意啦。 解释如下: →→ 写真館の人に)写真を撮ってもらって。。。=可译为:让照相馆(的人)给照张相。。。 →→ 。。。てやってくださいませんか=这样的用法表示:(让照相馆的人照相)其实也是为了照顾新开张的生意。 对不起?请问版主这个人有病吗?你确定他脑子真的没问题?他为什么要帮一个不相关的商店拉生意?他是托?就算是托,犯得着这样说吗?有人会这样说吗? あそこ新しい写真屋が出来たよ、結構良さそうみたいから、撮ってみない 这样是不是更像一点日语? #12 作者:suzumenoko 2007-12-25 14:28:00)
自在先生へ: なるほど。 すごくよくわかりました。その例文に含まれている意味に、気がつきませんでした。 「もらって」「やって」だけで、登場人物の関係性がわかるという日本語の面白さが如実に 示されているのですね。 #13 作者:nandezizai 2007-12-25 16:40:00)
以下是引用suzumenoko在2007-12-25 14:28:00的发言:
自在先生へ: なるほど。 すごくよくわかりました。その例文に含まれている意味に、気がつきませんでした。 「もらって」「やって」だけで、登場人物の関係性がわかるという日本語の面白さが如実に 示されているのですね。 おしゃった通りですね~日本語のこういった表現には実に味がありますね。。。到底いわゆる「直訳」で中国語に訳せるものではありませんね~ こういう意味で言えば、このような表現は、まさに日本語学習初心者殺しの日本語ですよね。。。似たようなものは、もう一つよく使われる典型的な日本語があります→→ →→ ~~をくれてやるよ。。。(クリスマスの色にしました)哈哈哈 [此贴子已经被作者于2007-12-25 23:23:44编辑过] #14 作者:笨笨030551 2007-12-25 16:58:00)
以下是引用nandezizai在2007-12-22 21:05:00的发言:
这句话还是对的。但是只可能在一种特定的情况下—— 设想:说这句话的人是为那家新开张的照相馆做广告、拉客人的。 那么,他在街上对路过的人如上那样说,虽然有些啰嗦,但作为日语,句子是通顺的。 试解剖句子如下—— あそこ新しい写真屋が出来ましたから、写真を撮ってもらってやってくださいませんか →我会这样翻译:那边新开张了一家照相馆,去照张相吧,就算照顾照顾生意啦。 解释如下: →→ 写真館の人に)写真を撮ってもらって。。。=可译为:让照相馆(的人)给照张相。。。 →→ 。。。てやってくださいませんか=这样的用法表示:(让照相馆的人照相)其实也是为了照顾新开张的生意。 確かにちょっと変だと感じますが、この答えは正解だと思います。 ![]() #15 作者:通日本 2007-12-26 15:37:00)
以下是引用nandezizai在2007-12-25 16:40:00的发言:
おしゃった通りですね~日本語のこういった表現には実に味がありますね。。。到底いわゆる「直訳」で中国語に訳せるものではありませんね~ こういう意味で言えば、このような表現は、まさに日本語学習初心者殺しの日本語ですよね。。。似たようなものは、もう一つよく使われる典型的な日本語があります→→ →→ ~~をくれてやるよ。。。(クリスマスの色にしました)哈哈哈 ところでこういった使い方を使う人いるの シンを設定して周りの方に聞いて、穴埋めしてもらって見ては如何でしょう 言葉って話して何ぼなもんで、公式にあっても、誰も使わん、っていうか仮に使っても誰も理解できなかったら意味がないとちがう? 先生にお聞きします 「ある」の否定が5段活用で「あらない」となるはずだとおもうが、何で「ない」ってを正しいとするのだろう、自分1人で「あらない」を使ってもいいのかな? #16 作者:nandezizai 2007-12-26 20:43:00)
以下是引用通日本在2007-12-25 11:39:00的发言:
对不起?请问版主这个人有病吗?你确定他脑子真的没问题?他为什么要帮一个不相关的商店拉生意?他是托?就算是托,犯得着这样说吗?有人会这样说吗? あそこ新しい写真屋が出来たよ、結構良さそうみたいから、撮ってみない 这样是不是更像一点日语? 以下是引用通日本在2007-12-26 15:37:00的发言:
ところでこういった使い方を使う人いるの シンを設定して周りの方に聞いて、穴埋めしてもらって見ては如何でしょう 言葉って話して何ぼなもんで、公式にあっても、誰も使わん、っていうか仮に使っても誰も理解できなかったら意味がないとちがう? 先生にお聞きします 「ある」の否定が5段活用で「あらない」となるはずだとおもうが、何で「ない」ってを正しいとするのだろう、自分1人で「あらない」を使ってもいいのかな? 通日本様の「先生」ではございませんが、ご丁寧に二度にも亘り 私の返事した内容を引用なさいました上、「先生にお聞きします」とご指名されて「ある」の否定形についてご質問いただきましたので、完全無視しましたら、それはそれは大変失礼になりますから、簡単にごく簡単にお答え申し上げます~ ① 私はLZさんの「この文は正しいのか」「正しければどう翻訳するのか」という質問に対して、日本語の文法的見地から、私の理解を答えたまでです。 したがって、通日本様に聞かれた「这个人有病吗?」「你确定他脑子真的没问题?」「他为什么要帮一个不相关的商店拉生意?」「他是托?」「就算是托,犯得着这样说吗?」「有人会这样说吗?」などという単純な好奇心だけだとはとても思えない質問については、それは私の考えるべきものだとは思っていないし、それには何の興味もありません!!。。。今年の日本全国「流行語」を借りて言えば⇒「そんなの関係ねえ!」ですよ。 ② 通日本様に聞かれた「「ある」の否定が。。。。。。何で「ない」ってを正しいとするのだろう」についてですが、実際「心ここにあらず」というコトワザのように「ある→あらず」として使われているだけは知っていますので、他のことなどに関しては、私にやはり。。。。今年の日本全国「流行語」を借りて言えば⇒「そんなの関係ねえ!」ですよ。 ③ 通日本様に聞かれた「自分1人で「あらない」を使ってもいいのかな?」についてですが、私の答えはこうです⇒好きにしていいのでは?わざわざ私に聞いてくる筋合いはありませんし、答える気にもなりません。。。。今年の日本全国「流行語」を借りて言えば⇒「そんなの関係ねえ!」ですよ。 ~~~以上 悪しからず。 |
如果正确应该如何翻译?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语