查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: いや構わん。これは俺の客人じゃ Pages :[1] 共 11 楼
#1 作者:haf 2007-12-14 17:58:00)
いや構わん。これは俺の客人じゃ 请翻译下文,我看不懂. 息子の友達のおばあちゃんが牡蠣に当たってしまった時、その友達は、「おばあちゃん、牡蠣が当たったんだね、おめでとう!!」と喜んでいたそうです。その話を私の息子に「ちょっと違うよねぇー」と言って聞かせたところ、息子は、「そうだよねぇー、牡蠣に当たって怪我したんだよねー!」と。惜しいけど君も当たっていません。はずれです。
画线部分是什么变化,是什么意思? A:すぐ話したいことがるんだ。内緒でよ。 B:いや構わん。これは俺の客人じゃ。 谢谢! ![]() #2 作者:老肖 2007-12-15 0:45:00)
いや構わん。これは俺の客人じゃ。 不,没关系,这是我的客人。 其中「いや」是「いいえ」稍随便的说法,「構わん」是「かまわない」的意思,它是有动词「かまう」的未然形+文言否定助动词「ん」构成,会话中也常用。但在庄重场合下不宜用。 #3 作者:suzumenoko 2007-12-15 11:08:00)
「あたる」--这个话题里有4个意思。 1. 本来的意思是 : 中る(あたる)=中毒 说话人的儿子的朋友的奶奶吃了牡蠣中毒了。 2. 听到这个话(おばあちゃんが牡蠣にあたった)的儿子的朋友认为: 中る(あたる)=懸賞に当選する 奶奶中彩了得到了牡蠣。 3. 说话的人的儿子认为: あたる=ぶつかる、触れる 奶奶碰上了贝壳受伤了。 4. 最后说话人说的是: あたる=合ってる 儿子啊,可惜你说的也不对。 儿子和他朋友可能是小孩子,不知道「中る(あたる)=中毒」 的用法。
[此贴子已经被作者于2007-12-15 11:14:00编辑过] #4 作者:haf 2007-12-15 21:44:00)
谢谢! 息子の友達のおばあちゃんが牡蠣に当たってしまった時、その友達は、「おばあちゃん、牡蠣が当たったんだね、おめでとう!!」と喜んでいたそうです。その話を私の息子に「ちょっと違うよねぇー」と言って聞かせたところ、息子は、「そうだよねぇー、牡蠣に当たって怪我したんだよねー!」と。惜しいけど君も当たっていません。はずれです。 画线部分具体应该如何翻译呀?又是を又是と.
![]() #5 作者:siawase 2007-12-16 8:04:00)
[不是那样的],我把事情的原委讲给儿子听。 #6 作者:haf 2007-12-16 21:51:00)
以下是引用siawase在2007-12-16 8:04:00的发言:
[不是那样的],我把事情的原委讲给儿子听。 這句話不通呀. 为什么用 言って聞かせたところ这么别扭,直接用言う就可以呀.
![]() #7 作者:孝文师 2007-12-17 15:14:00)
我把这件事讲给儿子听,我说“其实不是这个意思啊” 「」と言って その話を聞かせる #8 作者:suzumenoko 2007-12-17 15:16:00)
「言ったところ」也可以, 「言って聞かせたところ」--年龄大的人(或老师、上司什么的地位高的人)给小孩子(或学生、部下)讲道理 或教训时使用。 #9 作者:suzumenoko 2007-12-17 15:18:00)
我的解释错了, 孝文师的解释是正确。 ![]() [此贴子已经被作者于2007-12-17 15:18:25编辑过] #10 作者:小狮子 2007-12-18 13:33:00)
以下是引用孝文师在2007-12-17 15:14:00的发言:
我把这件事讲给儿子听,我说“其实不是这个意思啊” 「」と言って その話を聞かせる 赞同孝文师的理解 #11 作者:haf 2007-12-19 19:47:00)
为什么不直接用下面的句子呢? 私の息子にその話を聞かせる,「ちょっと違うよねぇー」と言って. 而是用 その話を私の息子に「ちょっと違うよねぇー」と言って聞かせた |
画线部分是什么变化,是什么意思?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语