您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0708) >> 正文
请教【体言を体言にする】何【体言を体言とする】的区别

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 请教【体言を体言にする】何【体言を体言とする】的区别


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:shirleyzhou 2007-8-20 14:35:00)

请教【体言を体言にする】何【体言を体言とする】的区别

请教各位【体言を体言にする】何【体言を体言とする】的区别

【体言を体言にする】表示:1,依靠主观努力积极作用于某事物,使之发生变化。

                                             2,把某事物当作另一事物。

第二种含义与【体言を体言とする】很相像。该怎么区分呢。

#2 作者:shihongping 2007-8-20 15:14:00)


に强调的是结果,而と强调的是内容吧。
#3 作者:老肖 2007-8-20 22:25:00)


关于「とする」「にする」的用法区别

一)、とする

构成ABとする句式,表示将本来不是BA,一时作为B来用。因此它表示暂时的、表面的变化。中文意为:作为~。例如:

1、その部屋を物置とした。/把那个房子(暂时)作为小仓库来用。

2、閲覧室を教室として一週間勉強した。/把阅览室作为教室,学习了一个星期。

3、兄を先生として少し英語を習った。/把哥哥当老师,多少学了些英语。

4、南京豆をおかずとして酒を飲んだ。/(没有其它酒菜)临时把花生米当作酒菜,喝了酒。

二)、~にする

构成ABにする句式,与ABとする句式不同,它表示把A改造成B,因此它所表示的是永久的、本质的变化。例如:

1、その部屋を物置にした。/把那个房子改造成为小仓库了。

2、教室が足りないので、閲覧室をも教室にした。/因为教师不够,把阅览室也改造成阅览室了。

3、息子を学校の先生にした。/让儿子当了学校老师。

4、彼はたこをおかずにして酒を飲んだ。/他把乌贼作成菜,喝了酒。

有些句子如果是本质的变化,所以只能用「にする」,不能用「とする」。例如

1、汲み取り便所を水洗(すいせん)にする。/将掏取是式便所改造成水冲式便所。

2、水を蒸留水にする。/使水变成蒸馏水。

有些句子是表示暂时的变化时,是不能用「にする」的。例如

1、私を実の親としてなんでも言ってください。/你就把我当作自己的父母,什么都给我讲吧。

#4 作者:shirleyzhou 2007-8-22 9:51:00)


非常感谢!图片点击可在新窗口打开查看

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章