您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0708) >> 正文
動詞連用形+ぬく

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 動詞連用形+ぬく


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:narutonaruto 2007-8-7 12:01:00)

動詞連用形+ぬく

動詞連用形+ぬく   “~~~最后|到底”表示做到最后,请教一下这时ぬく对应「貫く」吗

因为我没有查到ぬく表示坚持到底的意思。

お願いします

[此贴子已经被freyja于2007-8-7 12:31:22编辑过]
#2 作者:aosora 2007-8-7 12:08:00)


ぬく 【抜く】
图片点击可在新窗口打开查看(動カ五[四])
图片点击可在新窗口打开查看
物を引き出す。
(1)生えている物、はまっている物などを、引っぱって取り出す。
「とげを―・く」「庭の雑草を―・く」「ビールの栓を―・く」「刀を―・く」
(2)(ポケット・かばんなどの中の金品を)ひそかにすり取る。また、輸送途中の荷物などを盗み取る。
「すりに財布を―・かれた」「積み荷を―・かれる」
(3)中に充満しているものを外に出す。除き去る。
「タイヤの空気を―・く」「風呂の水を―・く」「肩の力を―・く」「気を―・く」
图片点击可在新窗口打开查看
一部を取り出す。
(1)(「抽く」とも書く)多くの中から一部を選んで取り出す。抽出する。
「好きなカードを一枚―・いてください」「原文から三分の一ほどを―・いてダイジェスト版をつくる」
(2)(「抽く」とも書く)有用なもの、価値あるものだけを選んでわきに置く。
「大きいものだけ―・いて別にしておく」
(3)余分なものやじゃまなものを取り除く。除去する。
「魚の腹わたを―・く」「わさびを―・いた握りずし」「灰汁(あく)を―・く」「染みを―・く」
(4)過程の一部を省略する。省く。
「昼飯を―・く」「仕事の手を―・く」
(5)抜き衣紋(えもん)にする。
「襟を―・く」
(6)所属している組織などから離れる。関係を絶つ。
「籍を―・く」「足を―・く」
图片点击可在新窗口打开查看
追いこす。
(1)競走で、前の者を追いこす。また、上位の者よりもさらに上位になる。追い抜く。
「ゴールまぎわで三人―・いた」「―・きつ―・かれつの大接戦」「彼の実力は群を―・いている」
(2)(新聞などで)他社を出し抜いて特種(とくだね)記事をつくる。
「 A 新聞に―・かれた」
图片点击可在新窗口打开查看
(「貫く」とも書く)向こう側に出す。
(1)穴を作る。
「ハート形に―・く」
(2)突き破る。
「三遊間を―・く当たり」
(3)穴に緒などを通してとめる。つらぬく。
「浅緑糸よりかけて白露を珠にも―・ける春の柳か/古今(春上)」
图片点击可在新窗口打开查看
攻略する。
(1)城などを攻め落とす。
「堅陣(けんじん)を―・く」
(2)囲碁で、相手の石を囲んで取る。うちぬく。
(3)つきくずす。
「―・き難い不信の念」「決心牢乎(ろうこ)として―・くべからず」
图片点击可在新窗口打开查看
動詞の連用形の下に付いて複合動詞をつくる。
(1)最後まで…する、…し通すの意を表す。
「がんばり―・く」「走り―・く」「耐え―・く」
(2)ひどく…するの意を表す。
「困り―・いている」
图片点击可在新窗口打开查看
だます。ごまかす。
「とう仰せられたれば―・かれまい物を/狂言・張蛸」
#3 作者:eva_0323 2007-8-7 14:41:00)


第六点中的意思吧~~
#4 作者:narutonaruto 2007-8-7 17:29:00)


以下是引用aosora在2007-8-7 12:08:00的发言:
ぬく 【抜く】
图片点击可在新窗口打开查看(動カ五[四])
图片点击可在新窗口打开查看
物を引き出す。
(1)生えている物、はまっている物などを、引っぱって取り出す。
「とげを―・く」「庭の雑草を―・く」「ビールの栓を―・く」「刀を―・く」
(2)(ポケット・かばんなどの中の金品を)ひそかにすり取る。また、輸送途中の荷物などを盗み取る。
「すりに財布を―・かれた」「積み荷を―・かれる」
(3)中に充満しているものを外に出す。除き去る。
「タイヤの空気を―・く」「風呂の水を―・く」「肩の力を―・く」「気を―・く」
图片点击可在新窗口打开查看
一部を取り出す。
(1)(「抽く」とも書く)多くの中から一部を選んで取り出す。抽出する。
「好きなカードを一枚―・いてください」「原文から三分の一ほどを―・いてダイジェスト版をつくる」
(2)(「抽く」とも書く)有用なもの、価値あるものだけを選んでわきに置く。
「大きいものだけ―・いて別にしておく」
(3)余分なものやじゃまなものを取り除く。除去する。
「魚の腹わたを―・く」「わさびを―・いた握りずし」「灰汁(あく)を―・く」「染みを―・く」
(4)過程の一部を省略する。省く。
「昼飯を―・く」「仕事の手を―・く」
(5)抜き衣紋(えもん)にする。
「襟を―・く」
(6)所属している組織などから離れる。関係を絶つ。
「籍を―・く」「足を―・く」
图片点击可在新窗口打开查看
追いこす。
(1)競走で、前の者を追いこす。また、上位の者よりもさらに上位になる。追い抜く。
「ゴールまぎわで三人―・いた」「―・きつ―・かれつの大接戦」「彼の実力は群を―・いている」
(2)(新聞などで)他社を出し抜いて特種(とくだね)記事をつくる。
「 A 新聞に―・かれた」
图片点击可在新窗口打开查看
(「貫く」とも書く)向こう側に出す。
(1)穴を作る。
「ハート形に―・く」
(2)突き破る。
「三遊間を―・く当たり」
(3)穴に緒などを通してとめる。つらぬく。
「浅緑糸よりかけて白露を珠にも―・ける春の柳か/古今(春上)」
图片点击可在新窗口打开查看
攻略する。
(1)城などを攻め落とす。
「堅陣(けんじん)を―・く」
(2)囲碁で、相手の石を囲んで取る。うちぬく。
(3)つきくずす。
「―・き難い不信の念」「決心牢乎(ろうこ)として―・くべからず」
图片点击可在新窗口打开查看
動詞の連用形の下に付いて複合動詞をつくる。
(1)最後まで…する、…し通すの意を表す。
「がんばり―・く」「走り―・く」「耐え―・く」
(2)ひどく…するの意を表す。
「困り―・いている」
图片点击可在新窗口打开查看
だます。ごまかす。
「とう仰せられたれば―・かれまい物を/狂言・張蛸」

ms是广辞苑中查到的,谢过了

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章