您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0708) >> 正文
ざるを得ない和ずにはいられない都表示不得不的意思,用法有什么区别?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: と言うことができます


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:飘零异国 2007-8-1 20:02:00)

と言うことができます

努力の積み重ねによって、長い間の希望がかなったと言うことができます。

这句话怎么解释?「と言うことができます」、是并不言过其实的意思吧;「かなった」在这里什么意思呢?请前辈赐教!谢谢了

还有一个,ざるを得ないずにはいられない都表示不得不的意思,用法有什么区别?

请楼主注意发帖规范,详细规则参见<综合疑问区特别版规>,此次标题已修改.

 

                       贯通F

[此贴子已经被freyja于2007-8-2 8:13:05编辑过]
#2 作者:totti250 2007-8-1 20:55:00)


叶う
[かなう]
五自.能达到;能实现;(希望等)能达到;
#3 作者:eva_0323 2007-8-1 22:05:00)


と言うことができます」我觉得这里相当于「いえる」,译的时候就译成:也能说,也可以说好了

译文:也就是说。经过坚持不懈努力,一直以来的愿望(或者说心愿,希望)终于实现了

区别~我网上找了一下!贴出来你参考一下

【ざるをえない】
しないわけにはいかない。やむをえず…する
例:やめざるを得ない

【ずにはいられない】
ある感情や動作をおさえようと思ってもおさえることができない意を表す。…ないではいられない。どうしても…してしまう。
例:笑わずにはいられない

#4 作者:朝花夕拾 2007-8-2 16:56:00)


以下是引用飘零异国在2007-8-1 20:02:00的发言:

努力の積み重ねによって、長い間の希望がかなったと言うことができます。

这句话怎么解释?「と言うことができます」、是并不言过其实的意思吧;「かなった」在这里什么意思呢?请前辈赐教!谢谢了

还有一个,ざるを得ないずにはいられない都表示不得不的意思,用法有什么区别?

请楼主注意发帖规范,详细规则参见<综合疑问区特别版规>,此次标题已修改.

                       贯通F


1  动词连体形~言う+ことができる~~~

表示可能态。意思是:可以~~会~~能~~。

2   ざるを得ない  客观造成某种状态。

例:先生に言われたことだから、やらざるを得ない。因为是老师吩咐的,所以不得不干。

3  ずにはいられない  表示非意志力所能控制的,自然而然做出的某种行为动作,

多用于书面语。口语表达方式为,「ないではいられない」

例:この本を読むと、誰でも感動せずにはいられないだろう。 看了这本书,谁都不由得会感动吧。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章