查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 个人学习小总结、复习 Pages :[1] 2 共 16 楼
#1 作者:tanakabobo 2003-12-13 14:23:00)
个人学习小总结、复习 以下内容选自 朱万清 编著的《新日本语语法》 仅作为总结和复习,如大家觉得好,转载请注明出自贯通日本语 一、品词 (一)、品词的分类。 (1)名词: 人(ひと) 国家(こっか) 共産主義(きょうさんしゅぎ) 山(やま) 川(かわ) (2)代名词: 私(わたし) あなた ここ そこ (3)数词: 一(いち) 一つ(ひとつ) 一番(いちばん) (4)动词: 彼は北京にいる。 他在北京。 私たちは日本語を習う。 我们学习日语。 赤旗(あかはた)が翻る。 红旗飘扬。 (5)形容词: 意思(いし)が強い(こわい)。 意志坚强。 彼は意志の強い人だ。 他是个意志坚强的人。 (6)形容动词: 彼の行動(こうどう)は勇敢(ゆうかん)だ。 他的行动是勇敢的。 果断(かだん)な処置(しょち)をとる。 采取果断的措施。 (7)助动词: 先生は王君に新聞を読ませる。 老师让小王念报纸。 王君はすらすらと読みました。 小王流利的念下来了。 彼は読みたがったが、なかなか読めない。 他也想念一念,可总是念不下来。 (8)副词: ごくやさしい問題。 非常容易的问题。 はっきりと言った。 说得很清楚。 からからと笑った。 哈哈大笑起来。 (9)接续词: 北京および天津(あまつ)。 北京和天津。 電話もしくは電報(でんぽう)。 电话或者电报。 仕事が始まった、けれども技師(ぎし)はまだ来ない。 工作开始了,可是工程师还没有来。 私はできなくて困った、そこで、古参(こさん)労働者(ろうどうしゃ)に尋ねる(たずねる)。 我做不出感到为难,所以请教了老工人。 (10)连体词: ある人。 有那么个人。 あらゆる方法。 各种方法。 (11)感叹词: ああ、嬉しい。 啊!真高兴。 はあ、すごいです。 嘿,真了不起。 もしもし。 喂喂。 はい、分かりました。 是,知道了。 (12)助词: 北京から天津まで百二十キロばかりあります。 从北京到天津约一百二十公里左右。 夏休みが来た。 暑假来了。 私は天津へ行きますが、あなたは残り(のこる)ますか。 我要去天津,你要留在这里吗? (二)句子的成分与品词的关系。 1,主语和谓语: 労働者が働く。 工人劳动。 みんなは健やか(すこやか)だ。 大家都健壮。 室内(しつない)が明るい。 室内明亮。 2、宾语和补语: 宾语:本を読む。 读书。 本 字を書く。 写字。 字 生産(せいさん)を高める(たかめる)。 提高生产。 生産 私たちは社会主義(しゃかいしゅぎ)を建設(けんせつ)する。 我们建设社会主义。 社会主義 补语:帝国主義(ていこくしゅぎ)と戦う。 跟帝国主义斗争。 帝国主義 革命(かくめい)に身(み)をささげる。 献身革命。 革命 われわれは人民(じんみん)に奉仕(ほうし)する。 我们为人民服务。 人民 3、定语和状语: 定语:堅い(かたい)意志。 坚强的意志。 立派な行い(おこない)。 出色的行为。 あらゆる方面(ほうめん)。 各个方面。 さびないねじ。 不生锈的螺丝钉。 働くことは楽しことだ。 劳动是件愉快的事。 状语:高く飛ぶ。 高飞。 決して(けっして)うそを言わない。 决不说慌。 4、接续语: 君の考えはいい、だから、君の言ったようにする。 你的意见是对的,所以就按照你的去做。 5、独立语: やあ、王さん、どちらへ。 啊,老王,你到哪去? そら、頑張れ。 喂,加油啊。 二、体言 1、名词 先生がいらっしゃった。 老师来了。 主 授業が始まる。 开始上课。 主 教科書(きょうかしょ)がある。 有课本。 主 先生が学生にプリントを渡した(わたす)。老师发给学生讲义。 主、补、宾 私はバスで学校に通っ(かよう)ています。我乘公共汽车上学。 状。 友達からの便り(たより)があった。 有封朋友来的信。 定 あれが天安門(てんあんもん)だ。 那就是天安门。 谓 あそこにいるのが弟です。 那是我弟弟。 谓 人間の社会。 人类社会。 定 自然の美しさ。 自然之美。 定 きょう行く。 今天去。 状 明日帰る。 明天回去。 状 2、固有名词 山(やま)、川(かわ)、草(くさ)、木(き)、大人(おとな)、子供(こども)、土産(みやげ)……………… 3、汉语名词 菊(きく)、茶(ちゃ)、門(もん)、正直(しょうじき)、自由(じゆう)、万歳(ばんざい)、産業(さんぎょう)、塗炭(とたん)、映画(えいが)野球(やきゅう)。 4、外来语名词 略 5、形式名词 (1)こと A、作为名词的こと 本当のこと。 事实。 ことの真相(しんそう)。 事实真相。 ことを起こす(おこす)。 挑起事端。 なんだか、ことが起こり(おこり)そうな予感(よかん)がする。 我觉得要发生什么不详之事。 ことの起こりはこうだ。 事情的来龙去脉是这样的。 B、作为形式名词的こと ①事实状态。 解放前北京のことを北平(きたひら)といっていた。 解放前管北京叫北平。 王君が英語ができないことを忘れていた。 我忘了老王不会英语。 健康(けんこう)を害(がい)することが一番おそろしい。 最可怕的是有损于健康。 閑静(かんせい)なことがなによりもありがたい。 清静比什么都令人高兴。 嬉しいことには、あの子も大学入試(にゅうし)に合格(ごうかく)した。高兴的是那个孩子也考上了大学。 訪中団(ほうちゅうだん)は本月三日北京に到着(とうちゃく)することになっている。 访中团预定本月三日到达北京。 工場へ行くことになりました。 决定上工厂了。 このたび北京へ転勤(てんきん)いたすことになりました。这次决定调到北京工作。 ②内容(有关……事情) さっき書記(しょき)の言われたことをよく覚えておいて、しっかり動きなさい。 要牢记刚才书记的指示,要好好工作。 いくら忙しくても、人に頼まれたことを忘れてはいけないでしょう。 再忙也不应该忘了受人之托的事情。 僕の言うことをきいてくれ。 听听我说的吧。 思いがけないことを耳にした。 听到了意想不到的事。 夫婦(ふうふ)喧嘩(げんか)のことだから、気にしないでいいですよ。 夫妇吵架,别搁在心上。 子供のことだから相手(あいて)にしないでください。 小孩子的事情别当真。 ③行为 人にすまないことは絶対(ぜったい)しません。我决不做对不起人的事情。 してよいことと悪いことの区別(くべつ)がつかなければだめだ。 分不清事情的好坏可不行。 人のためになることなら、何でもいたします。 对别人有好处的事,我什么都干。 悪いことをしてはいけない。 不能干坏事。 ④功能 空気(くうき)汚染(おせん)は人に害をもたらすことで、政府(せいふ)としては非常(ひじょう)にそれを重視(じゅうし)している。 空气污染对人有害,政府非常重视这个问题。 ⑤经验、情况。 日本に行ったことがありませんけれど、書物(しょもつ)や人の話で、大体日本の社会事情(じじょう)を知っています。 虽然没到过日本,不过通过书本和别人的介绍,我对日本社会还是了解的。 どこかで見たことのある顔。 好象在哪见过面。 朝の出勤(しゅっきん)に間に合わないことがある。 有赶不上早班车的时候。 体の都合(つごう)で欠席(けっせき)することもある。 由于身体关系,也有缺席的情况。 そんな馬鹿なことがあったかね。 竟有过那种蠢事。 あなたは北京へ行ったことがありますか。 你去过北京吗? それを誰にも話したことはない。 这事没向任何人说过。 きいたことがあるが、見たことはない。 听说过,可是没见过。 そんなにあわてることはない。 不必那么着忙。 こちらから決めることもない。 没必要,由我们去决定。 見たこともない。 见都没见过。 わざわざ言ってやることはない。 用不着特意去为他。 ⑥可能或不可能的对象。 私は日本語で手紙を書くことができる。 我能用日语写信。 しかられることはあるまい。 不至于挨说吧。 解放前の惨め(みじめ)な生活は私にとって一刻(いっこく)も忘れることはできない。我时刻不能忘记解放前的悲惨生活。 ⑦条件 しっかりしないことには(しないと)、台無し(だいなし)になってしまう。要不好好工作,可要前功尽弃。 ⑧决意,习惯 今日から、タバコをやめることにする。 今天起戒烟。 そんなら、この話はきかなかったことにしましょう。 若是这样,刚才的话算我没听。 いつも朝早くおきて体操(たいそう)することにしている。 经常早起做早操。 都合(つごう)で会議を三日間延長(えんちょう)することとした。 根据情况,会议延长了三天。 私どもは李君を幹事(かんじ)に選ぶことにした。 我们决定推选老李当干事。 ⑨事态,样态,终助词 大変なことになった。 可了不得了。 まあ、素敵なこと。 哎呀,真漂亮。 陳列品(ちんれつひん)には触らないこと。 不得触摸陈列品。 (2)もの A、作为名词的もの ものを大切にしなさい。 要爱护东西。 人のものは人のもの、自分のものは自分のもの。 人家的是人家的,自己的是自己的。 ものをいえないほど疲れた。 累得说不出话来。 ものを言うのが億劫(おっくう)だ。 懒得说话。 物も食べない。 连饭(食物)都不吃。 この服地(ふくじ)はものがいい。 这块衣料好。 実によくものの分った人だ。 他可是个通情达理的人。 金にものを言わせる。 金钱万能。 目が口ほどものを言う。 眼睛能象嘴一样传情。 未完待续 [emb13] |
个人学习小总结、复习
文章录入:阿汝 责任编辑:阿汝