一を聞いて十を知る
作者:未知 | 来源:
諺辞典 | 更新:2005/11/14 10:25:00 | 点击:812
【読み】 |
いちをきいてじゅうをしる |
【意味】 |
物事(ものごと)の一部(いちぶ)を知れば全体(ぜんたい)をすぐに悟(さと)ること。または、話の一部分(いちぶぶん)を聞いただけで、その話の全てを理解(りかい)すること。孔子(こうし)が弟子(でし)である子頁(しこう)に「おまえと顔回(がんかい)とどちらが優(すぐ)れていると思うか」と問(と)い、子頁が同門(どうもん)の顔回を「理解力(りかいりょく)を持って、自(みずか)らに勝(まさ)る」と答えた故事(こじ)より。 |
【出典】 |
論語(ろんご)・公冶長(こうやちょう) |
【類語】 |
一を以(もっ)て万を知る |
|
一事を聞きては十事も知る |
|
目から鼻へ抜ける |
【反対語】 |
一を識(し)りて二を知らず |
|
群盲象を評す |
|
十を聞いて一を知る |
|
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子