126.+に応じ(に応じて、に応じた) 表示後者的變化是根據前者的情況而變的。相當於“根據……,按照……”等意思。 物価の変動に応じて給料をあげる。 売行きに応じて生産量をかげんする。 気候や風土に応じて、各地方の生活文化が作られていく。 そういう場合は自分の年齢に応じた対処をすべきだ。 根據物價的變化漲工資. 根據銷售情況來決定生産量。 根據氣候和風土人情產生了各地方特有的生活文化。 那種場合應採取與自己年齡相符的處理方法。 相關内容:《標準日本語》中級 下 P166 127.或+にかかわらず(にはかかわりなく) 表示不受多提出的情況的限制,一般接在正反對立含義的詞之後,相當於“不分……、不管……、無論……”。 性別にかかわらず優れた人材を確保したい。 経験のあるなしにかかわらず、誰でも参加できる。 男女にかかわりなく,応募が許される。 国家はその大小、貧富にかかわりなく、すべて平等であるべきだ。 我不想分性別來確保優秀人才。 不管有沒有經驗,誰都可以參加。 不分男女,均可應徵。 國家不分大小、貧富,都應一律平等。 128.+にかぎらず 表示“不僅……,不限於……,不光……也……”等意思。 その店にかぎらず、どの店もバーゲンしている。 田中さんに限らず、誰でも油断すると失敗するよ。 大学卒業生に限らず、社会人でも応募できる。 ジャズにかぎらず、クラシックも大学生に人気があるよ。 不光是那個店,所有的店都在降價. 不光是田中,任何人麻痹大意的話都會失敗。 不僅是大學畢業生,參加了工作的人也可以報名。 不僅是爵士樂,古典音樂也受大學生們的歡迎。 129.+に限る(に限り、に限って) 表示限定範圍。相當於“只限……,限於……”。 スピーチは一人5分に限る。 チケットは一枚につき入場者一人に限る。 毎月の第二月曜日に限り休業いたします。 普通はお客など来ないのに、掃除をしていない日に限って、お客が来るのだ。 表示“最好……”。用來結句。 大学受験は毎年の七月の上旬に限る。 この仕事は鄭くんに限る。 言おうか言うまいかと迷ったときは、黙っているに限る。 演講一人只限五分鐘。 入場券每張只限一人使用。 限於每個月的第二個星期一休息。 平時客人不來,唯獨這天沒有打掃衛生,卻來了客人。 高考最好放在每年七月上旬。 這項工作小鄭最勝任。 當不知道該不該説是最好保持沉默。 130.+にかけては(ても) 表示“在……方面,論及……”等意思。一般用於表示在某方面有自信,有能力等。 彼は金儲けにかけては、抜け目がない。 歴史にかけても、王さんは一番詳しい。 仕事の正確さにかけては、彼にかなう人はいない。 張さんは書道にかけては、クラスの中一番だ。 在賺錢方面他很精明。 在歷史方面小王也最精通。 說到工作的正確性,沒人能比得上他。 論書法,小張班上第一。 相關内容:《標準日本語》中級 上 P240 131.+にかわって(にかわり) 表示後者代替前者。相當於“代……,替……”。 私に代わって皆様によろしくを伝えください。 彼女に代わって、私がご案内いたします。 急病の母に代わり、父が出席します。 請代我向大家問好。 我替她來儅向導。 父親代替生病的母親出席。 132.+に関しては(ても) 表示與某事物有關的意思,相當於“關於……”。書面語. この事件の真相に関してはもう一度詳しく調査させればならない。 彼は芸術だけではなく、文化に関しても詳しい。 日本に来る前に日本に関する本をいろいろ読んだ。 あの会社に関してのことを知りたい。 關於這事件的真相,必須再作一次詳細調查。 它不僅對藝術,而且對文學也很精通。 在日本之前閲讀了很多關於日本的書。 我想知道那閒公司的情況. 133.或+に決まっている 表示有根據的判斷,宣讀“肯定……,必定……”。 土、日曜は休みに決まっている。 そんなことを言うのは、佐藤さんに決まっている。 暑い暑いというな、夏は暑いに決まっている。 こんなにたくさんあったら、残るに決まっている。 星期六、日肯定休息。 說那種話的肯定是佐籐. 別説熱啊熱啊的,夏天肯定是熱的。 有這麽多的話,肯定是要剩下的。 上一页 [1] [2] [3] 下一页 二级文法 |
日语二级能力考试204个语法中文详解(6)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语