問題Ⅲ次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)今日ほど「労働」が見失われている時代はあるまい。働くなかで仕事や人に教えられ、あるいは人と力を合わせて働くこと、また働いた成果で社会と結ばれていることを実感し、それらによって自分の働きの意味と生きていることの意義を確かめられる、そういったことから私たちはしばらく無縁でいる。「労働の喜び」といった表現がひどく古めかしくかんじられるほど、「労働」は私たちの生活から遠ざかっている。 注 無縁:関係がないこと 問「『労働』が見失われている時代」とは、どのような時代か。 1)労働する場が減ってk、失業が増えている時代 2)古くから社会にある仕事が忘れられている時代 3)労働することの意義が実感できなくなった時代 4)個人の楽しい生活を仕事とは分けて考える時代 (2)コンピュータは他の機械とは本質的にちがっている。普通の機械はそれぞれ固有の目的のために作られていて、その他の目的のためには使えない。これに対して、コンピュータは計算をするだけでなく、他のいろいろな機械の働きを模擬することができる。そこでコンピュータは人間の知的活動を模擬することができるのではないかと考えて、これを人工知能研究と名づけ、人間への挑戦が始まった。 注 模擬する(やや特別な使い方):まねをする 問「人間への挑戦」というのは、どのような意味か。 1)人間の能力とどちらが優れているか競争すること 2)機械を支配する人間から自立する戦いをすること 3)人間が持つ知能の働きに近づけようとすること 4)他の機械の働きも入れて人間の能力以上になること (3)「太田さん、変わりませんね」(中略)、四年ぶりにホテルのテールームでお会いした編集者のAさんからそのようにいわれた時、わたしはみた目のことを言われたのだと思って、自然ににっこりした。 「Aさんも、お変わりありませんわ」ダーク・グレイのスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったなと思いながらそういったのである。 「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ」Aさんは眼鏡の奥の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながらわれた。私は、しばらくの間顔を上げることができなかった。 注 ダーク・グレイ:濃い灰色 問1①「変わりませんね」とあるが、Aさんは何が変わらないといったのか。 1)人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと 2)約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ 3)四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目 4)人と会うときはいつも外観のことばかり気にするくせ 問2②「しばらくの間顔を上げることができなかった」とあるが、それはなぜか。 1)Aさんのいたずらっ子の少年のような眼がとてもおもしろかったから 2)約束の時間に十五分も遅れたことを恥ずかしいことだと思ったから 3)Aさんのダーク・グレイーの背広姿があまりにスマートに見えたから 4)Aさんが言ったことばを自分が誤解していたことに気がついたから |
日语一级阅读测试7(有答案)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语