明治の初期、まだ牛肉料理がぜいたくなころの話ですが、ある東京の人が九州から上京してきた友達を、牛なべ屋(牛肉火鍋店)に連れて行ってごちそうし、「どうだ、おいしいだろう。」と言ったところ、九州からきたその友だちは「うまかな」と言って感心しています。東京の人はあわてて「これは牛肉だよ」と否定しても、九州の人は依然として「やっぱりうまかな。」と舌つづみを打っているので、その東京の人は、大いに感情を害したということです。これは、どういうわけかというと、九州では大くの地域で形容詞の語尾の「い」を「か」というので、「うまか。」とは「うまい。」つまり「おいしい。」という意味です。ところがこの東京人は、九州のそんな言葉の使い方を知らないので、せっかく()高いお金を出して牛肉料理をごちそうし、相手から「うまか、うまか。」と言われて憤慨し、九州からきた友だちを、牛なべ屋に置き去りにして、ひとりで、さっさと帰ってしまったそうです。 注釈: きゅうしゅう 【九州】(名) 高いお金高いお金を出して 生詞: 1、つれて【連れて】(連語) 2、うまか【旨か】【=うまい(旨い)】(形) 3、したつづみ【舌鼓】(名、自サ) 4、おきざり【置き去り】(名、自サ) 5、さっさと(副) 練習1: A組問一、次の文の1から4のなかで、いちばんいいものをひとつ選んで 1、明治の初期、まだ牛肉料理が_____ころの話です。 1)珍しい 2)はでな3)つまらない4)ぜいたくな 2、東京の人があわてて否定しても、その友だちは_____と言って舌つづみを打ちながら食べています。 1)「しかし、うまかな。」 2)「きっと、うまかな。」 3)「やっぱり、うまかな。」 4)「たぶん、うまか。」 3、この東京の人は九州のそんな言葉の使い方を_____。 1)覚えていません 2)知っていません 3)知りません 4)忘れました 4、せっかく高いお金を出して牛肉料理をごちそうし、相手から「うまか、うまか。」と言われて、東京の人は_____しまいました。 1)おこって 2)かなしんで3)笑って4)ないて 5、九州からきた友だちを、牛なべ屋に_____ひとりで、さっさと帰ってしまいました。 1)連れて 2)捨てて3)置き去りにして4)置いて 問二、次の文の(??)の中に、下のたんごの中からいちばんいいものをひとる選んで書き入れなさい。 1、「うまか。」とは( )という意味です。 2、九州には( )言葉の使い方があります。 3、まだ牛肉料理がぜいたくな(??)の話です。 4、その東京の人は(??)感情を害したということです。 5、東京の人は(??)「これは牛肉だよ。」と否定しました。 6、いくら否定しても彼は(??)として「やっぱりうまかな。」と言って食べています。 1)大いに 2)うまい3)あわてて 4)ころ )依然6)そんな 問三、次の例文の中、下線のついている言葉と同じ用法、意味のものをつぎの(1-4)から選んでください。 1、ところが東京の人は九州のそんな言葉の使い方を知りません。 1)彼の住んでいるところがわかりません。 2)彼女にもなかなかいいところがある。 3)正しいと思っていたところがまちがいだった。 4)ご飯を食べようとしているところへ友だちがきた。 2、大いに感情を害したということです。 1)きのう学校でたいへんなことがおこりました。 2)北京には一度しか行ったことがありません。 3)つまらないから、そんな話はやめることにしましょう。 4)彼は英語は話せるが、日本語は話せないとのことでした。 問四、一つの問いに対して答が四つあります。正しいと思う答えを選んでください。 1、友だちに牛肉料理をごちそうした人はどこの人ですか。 1)九州の人です。 2)東京の人です。 3)京都の人です。 4)東京の人の友だちです。 2、友だちに牛肉料理をごちそうした人は、なぜ感情を害したのですか。 1)ごちそうされた友だちが牛肉の味をしらないからです。 2)牛肉を「うまか」と言われたからです。 3)ごちそうされた友だちがお礼を言わないからです。 4)「うまか」と言う方言の意味がわからないからです。 3、なぜ友だちを牛なべ屋に置き去りにしてひとりで帰ってしまいましたか。 1)ほかに用事があるからです。 2)友だちがきらいからです。 3)腹を立てたからです。 4)お金が足りないので、家へとりに行きました。 B組問題1 次の文の_____の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、夏休みはどこ_____行かず家にいた。 1)でも 2)にも 3)とも 4)かも 2、部屋を散らかした_____ではだめですよ。 1)まま 2)つつ3)まで4)ほど 3、_____に、もう一校受験します。 1)転び止め 2)倒れ止め3)滑り止め?4)流れ止め 4、お急ぎの_____申し訳ありません 1)ところ 2)ところで3)ところが?4)ところに 5、授業中_____窓の外を眺めていたら、先生に叱られた。 1)なんだか 2)なんとなく3)なんとか4)なにかしら 問題2 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1、2、3、4の中から一つ選びなさい。 1、全部終わらず次の時にまわすこと。 1)持ちこたえる 2)繰り越す3)やりこなす4)持ち越す 2、批判や現象がどんどん上がること。 1)こいのぼり 2)うなぎのぼり3)たきのぼり4)やまのぼり 3、考え直してやめること。 1)思いやめる 2)思いとめる3)踏みとどまる4)思いとどまる 4、人人の関係が穏やかでなくなること。 1)腕が立つ 2)つのが立つ3)腹が立つ4)かどが立つ 5、人やものが並んでいるようすの表現。 1)くらりと 2)すらりと3)ぞろりと?4)ずらりと 問題3 次の文の内容に最もふさわしいものを1、2、3、4の中から一つ選びなさい。 1、私の國の冬も寒いが、日本の冬のほうが寒いです。 2、日本の冬も寒いが、私の國の冬のほうが寒いです。 3、日本の冬は寒くないが、わたしの國の冬は寒いです。 4、わたしの國の冬は寒いが、日本の冬は寒いで。 |
日语一级阅读测试8(有答案)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语