您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语一级阅读测试7(有答案)



問1「A」「B」「C」に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。


1A)いい景色だなあ


B)うん、これでいい


C)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ


2A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ


B)いい景色だなあ


C)うん、これでいい


3A)うん、これでいい


B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ


C)いい景色だなあ


4A)いい景色だなあ


B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ


C)うん、これでいい


問2①「遠く及ばない」とはここではどういうことか。


1)写真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと


2)自分で撮った写真より絵葉書のほうがはるかにすぐれていること


3)自分のカメラでは絵葉書のように遠くの景色がうまく撮れないこと


4)絵葉書よりも自分で撮った写真のほうがずっと価値があること


問3筆者は自分の撮影技術をどのように思っているか。正しいものを選びなさい。


1)カメラなどもつ資格はない。


2)それほど上手だとはいえない。


3)絵葉書の写真程度には写せる。


4)かなり高い撮影技術を持っている。


問4②「余計なこと」とはどのようなことか。


1)景色を十分に味わわなければならないということ


2)景色をしっかり記憶しなければならないということ


3)景色を写真に撮っておかなければならないということ


4)景色を文章で表しておかなければならないということ


問5(③)に入る適当なことばを選びなさい。


1)写した写真


2)頭の片すみの文章


3)眼で見たもの


4)微妙な心の作用


問6④「こんな作用」とはどのようなことか。


1)風景をある程度文章にして記憶すること


2)風景を深く観賞し、記憶に留めること


3)風景をテーマに小説やエッセイを書くこと


4)風景の写真を撮ることに疑問を感じること


問7筆者にとってカメラのない旅の利点は何か。


1)写真の代わりに文章の形で残るので小説などの作品がふやせること


2)無意識のうちにハーフ・メードの文章を書く技術が進歩すること


3)一流カメラマン並みに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと


4)風物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること




上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章