21. ~とあれば 意味 ~なら 接続 [動 い形 な形 名]の普通形+とあれば <ただし、[な形]と[名]の[だ]はつかないことが多い。> ① 遠来の客が来るとあれば、腕をふるってご馳走をたくさん用意しよう。 ② だれも手伝ってくれないとあれば、私が一人でやるしかないだろう。 ③ 体が大きく、足腰が強いとあれば、ラグビ-選手にはうってつけだ。 ④ 家賃が安く、日当たりがよくて、その上静かとあれば、古いアパ-トでも借り手はあるだろう。 ⑤ 子供のためとあれば、親は何をおいてもできる限りのことをするものです。 22. ~といい~といい 意味 ~も~も <「AといいBといい」の形で、A、Bには対照的、並立的あるいは類似の内容を例示する> 接続 [名] +といい+[名]+といい ① このドレス、色といいデザインといい、お客様によくお似合いですよ。 ② 手といい足といい、引っかき傷だらけだった。 参考 「AといわずBといわず」<AもBも(さらに全体が、その態度になっている。> 手といわず足といわず、引っかき傷だらけだった。 <手も足もさらに全身が引っかき傷だらけだった。 23. ~といえども 意味 ~けれども ~ても <文語体の逆接の表現.「いかに~といえども」や「たとえ~といえども」のような形をとると。特別な、或は極端な内容を強調する表現となる。> 接続 [動 い形 な形 名]の普通+といえども <ただし、[な形]と[名]の[だ」はつかないことが多い。> ① 近年、医学が目覚しく進歩したといえども、病人の数は減少傾向にはない。 ② いかに 多忙といえども、健康管理を怠ってはならない。 ③ たとえ外国人といえども、「郷にいっては郷にしたがえ」のことわざ通りです。 参考 NO.28「~とはいえ」 慣用 「おいたりといえども」<文語体で「年をとっているけれども」の意味。> 老いたりといえども、まだまだ若いものには負けないつもりだ。 24. ~とおもいきや 意味 ~とおもったけれども <文語体。結果が思っていた内容に反する時に用いる。> 接続 [動 い形 な形 名]の普通形+思いきや <ただし、[な形]と[名]の「だ」はつかないことが多い。> ① 前進を続けると思いきや、リ-ダ-は退却の命令を発した。 ② あわやアウトと思いきや、審判はセ-フと宣した。 25. ~ときたら 意味 ~は <特に話題に取り上げる時の表現.後ろの文に否定的、非難の内容が来ることが多い。> 接続 [名] +ときたら ① あいつときたら、いつも遅れて来るんだから。頭にくるよ。 ② 隣の犬ときたら、人が通る度にキャンキャンほえて、うるさくてたまらない。 |
日语一级考试语法复习3
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语