ね(音) ・ 静かな夜、誰かが吹く笛の音が聞こえてきた。「楽音」 ・ つらい練習に音を上げた。「叫苦」 ねいろ(音色) ・ バイオリンの音色にはどこかさびしさがある。「音色」 ねうち(値打ち) ・ これは古い品だが、こっとう品としての値打ちはない。「價値」 ねじれる(捩れる) ・ ねじれたくぎは使い物にならない。「彎曲、扭歪」 ・ あいつは性格がねじれている。「乖僻」 ねたむ(妬む) ・ 出世をねたんだ人から、彼はいやがらせを受けた。「嫉妒」 ねだる ・ 結婚10年目の記念に、妻は夫にダイヤモンドの指輪をねだった。「死氣白賴的要求」 ねびき(値引き) ・ 閉店近くになると、食品は一斉に値引きされて安くなる。「降價、減價」 ・ 会議の前に出席者に根回ししておいたので、提案はすんなり通った。「事前講明、打下基礎」 ねる(練る・錬る) ・ うどんは、粉に水と塩を加えてよく練って作る。「攪拌、揉和」 ・ 胆力を錬る。「鍛煉」 ・ 構想をねる。「斟酌、推敲」 ねんちょう(年長) ・ 彼は私より3歳、年長だ。「年長」 ノイローゼ ・ 仕事が性格に合わなかったせいで、ノイローゼになった。「神經過敏、神經衰弱」 のうにゅう(納入) ・ 期限までに授業料を納入する。「交納、繳納」 のがす(逃す) ・ 釣り糸が切れて、大きな魚を逃してしまった。「放過、錯過」 のがれる(逃れる) ・ 台風から逃れるために、漁船は進路を変えた。「逃避、擺脱」 のきなみ(軒並み) ・ 隣近所が、軒並み泥棒の被害にあった。「毎家」 ・ 公共料金がのきなみ値上げされた。「一律」 のぞましい(望ましい) ・ 応募書類は、事前に書いてくることが望ましい。「最好、最理想」 のぞむ(臨む) ・ 十分に準備をして試験に臨んだ「面對、參加」 のっとる(乗っ取る) ・ 飛行機が、武器を持った数人の男に乗っ取られた。「劫持、侵佔」 のどか「長閑」 ・ 風もないのどかな春の1日を、恋人と過ごした。「和暖、晴朗」 ・ 試験が終わって、長閑な気持ちで一日を送る。「悠閒、寧靜」 ののしる(罵る) ・ だまされた彼は、相手のことをののしった。「謾骂、咒骂」 のべ(延べ) ・ この建物の延べ床面積は500平方メートルだ。「共計、總計」 上一页 [1] [2] [3] 下一页 一级资料日语词汇 |
日语一级词汇整理5 备考资料
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语