86…もさることながら 接续: [Nもさることながら」 意思:“さる”是连体词,相当于“そのような/それにふさわしい这里的”AもさることながらB“是”A是当然的,不过B恐怕更重要吧“的婉转的表达方式。在对方是上司或长者,不能直接否定对方的话时,常用此表达方式。 可译为:……当然就不用说了……更是如此。 ●進学問題は親の希望もさることながら、本人の気持ちが先ず大切ではないでしょうか。 /在升学问题上,父母的希望当然就不用说了,本人的意向应该更重要吧。 ●勉強もさることながら、体をこわしては元も子もない。 /学习当然很重要,但搞坏了身体就什么都完了。 ●女優というのは演技力もさることながら、何か人を引きつける華がなければ大 成しない。 /女演员嘛,演技当然不用说了,但如果没有一种吸引人的地方就不能成大器了。 ●このレストランは味もさることながら、食器がまた素晴らしいですね。 /这家餐馆的味道固然不错,但里面的餐具却更标新立异。 辫析:“AもさることながらB”和“Aよりも、(むしろ)Bの方がいい”,两者在语 感表达上是有区别的。如: お金よりも命の方が大切です。 /性命要比金钱重要。(直接且武断) お金もさることながら、命はもっと大切ではないでしょうか。 /金钱固然重要,可生命不是更为珍贵吗。(间接而婉转) 87.…ものを 接续: [Vものを」 [A-いものを」 [Naものを」 意思:将实际上没有做到的事在前项提出来,“要是你……的话,就能做到了”的意思。表示对对方一种强烈的不满、指责、遗憾、悔恨的心情。前项常和“~ば/~ても呼应使用可以作为接续词用,也可以作为终助词用。和”~のに“可互换使用。 可译为:要是……就好了。 ●日頃から復習していれば、試験前に慌てずに済むものを。 /平时要好好复习的话,考试的时候也不用这么慌张了。 ●いやならいやだと言えばいいものを。あいまいな返事をするから、こんな始末になるんだよ。 /不喜欢的话就明说不就好了吗,就怪你答复得含糊其辞,才造成这种结果。 ●連絡してくれれば迎えに行ったものを、ちょっと水臭いじやないか。 /要是和我联系的话,不就去接你了嘛。你真有点见外。 ●病気だったのなら、お見舞いに行ってあげたものを。どうして電話してくれなかったの。 /生病了的话,不就去看你了吗。为什么不给我打个电话。 上一页 [1] [2] 下一页 一级资料 |
日本语能力测试一级惯用语法句型(16)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语