41…と思いきや 接续:「Vと思いきや」「Aと思いきや」「Na(だ)と思いきや」「N(だ)と思いきや」 接前项句尾,起接续词的作用。 意思:表示本来预想到会有前项表达的结果,然而却出乎意外地出现了与此相反的结果。 可译为:原以为……不料……。原以为……。 ●今度の試合はこちらの楽勝かと思いきや、結局むこうが逆転し勝利を収めた。 /原以为这次比赛我方可以轻而易举地获胜,不料结果是对方反败为胜。 ●今年の夏は猛暑が続くと思いきや、連日の雨で冷害の心配さえ出てきた。 /原以为今年夏天连续酷暑,哪知道阴雨连绵甚至担心要有低温灾害。 ●これで一件落着と思いきや、思いがけない反対意見で、この件は次回の会議に持ち越されることになった。 /原以为到此可以了结一件,没想到又有反对意见,结果决定把这件事提到下次会上再议。 ●子供が独立して、やっと自分の好きなことができると思いきや、今度は夫が病気になってしまった。 /原以为孩子独立了,终于能干自己想厂的事了,可没想到这次丈夫却病倒了。 42…ときたら 接续:「Nときたら」 意思①:表示提起某人,某事作为话题,话题多为一些与说话人密切相关的人或事物,后项是说话人对此话题的叙述或评价。多为一些表示责备、不满的表达方式。常见于口语中。 可译为:提起……。说起……。 ●あそこの家の中ときたら、散らかし放題で足の踏み場もない。 /提到他们家里头,乱得简直没有下脚的地方。 ●お宅の息子さんは外でよく遊んでいていいですね。家の子ときたらテレビの前から動かないんですよ。 /你儿子经常在外面玩,多好啊。可我那儿子,整天在电视机前动都不动。 ●私の母ときたら、心配性なものだから、毎晩国際電話をかけてくる。 /说起我母亲,习惯了为我操心,每天晚上打来国际电话。 意思②:举出具有极端性质的人物和事物以及状况为话题,表示在这种场合和状况下还是这样为好的意思。如: ●働き者で気立てがいいときたら、みんなに好かれるのも無理はない。 /说到他又能干脾气又好,也难怪大家喜欢他。 ●新鮮な刺身ときたら、やっぱり辛口の日本酒がいいな。 /要说吃新鲜的生鱼片嘛,还是喝辣一点儿的日本酒为好啊。 43…ところを 接续:「Vところを」「A-いところを」 意思①:表示前项动作正在进行的时候,意外发生了后面的事态。后续的内容给予 前项直接性的作用动作。后续动词一般是“見る”、“見かける”、“見つける”、“発 見する“、等表示视觉或发现意义的动词,或者是”呼び止める“、”捕まえる“、”捕まる“、”襲う“、”助ける“等表示停止、捕捉、攻击、救助之类含义的动词。 可译为:正在……时……。 ●お母さんは子供が遊んでいるところを家の窓から見ていた。 /妈妈从窗户里看正在玩耍的孩子。 ●よそ見をしているところを先生に見られてしまった。 /正往别处张望时被老师看见了。 上一页 [1] [2] 下一页 一级资料 |
日本语能力测试一级惯用语法句型(9)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语