海の水はなぜからい (デンマーク民話) 昔(むかし)のこと。 ランスとハンスという、兄弟(きょうだい)がいました。 兄のランスは、お金持(かねも)ちでしたが、弟のハンスは、とても貧乏(びんぼう)でした。 クリスマスの前の日、ハンスは兄の所に行きました。 「兄さん、クリスマスなのに、家には食べるものがありません。何か、分(わ)けてくれませんか。」 とてもけちなランスは、舌打(したう)ちして言いました。 「今度だけだぞ。この豚肉(ぶたにく)を持って、地獄(じごく)へでも行け。」 「ありがとう。地獄へいってくるよ。」 ハンスはお礼を言うと、地面(じめん)の穴(あな)から、本当に地獄に向(む)かって、歩いていきました。 地獄では、小さな悪魔(あくま)たちが火の周(まわ)りで跳(は)ねていました。 ハンスの姿(すがた)を見ると、みんな駆(か)け寄(よ)ってきました。 「その荷物(にもつ)はなあに?」 「豚肉さ。これを買ってくれないか。」 「それはいい、ちょうど豚肉がほしかったんだ。お金はないけど、代わりに臼(うす)をあげるよ。」 こんな話をしました。でも、臼は食べ物ではありません。 すると、悪魔は言いました。 「この臼を回しながら、願(ねが)い事を言うと、何でも出てくるんだ。もうたくさんだと思ったら、言葉を三つ言えば止(と)まるよ。」 三つの言葉を教(おし)えてもらったハンスは、臼を持って、地獄から抜(ぬ)け出(だ)しました。 家では奥さんがかんかんに怒(おこ)っていました。 「もうクリスマスだと言うのに、食べるものが何にもないんだよ。家にはたくさん子供がいるっていうのに。」 「まあまあ、この不思議(ふしぎ)な臼を試(ため)して見るまで、怒るなよ。」 ハンスはそう言って、テーブルの上に臼を置きました。 「さあ、今ほしい物を言ってごらん。」 ハンスが言うと、奥さんは「暗(くら)いから、まずロウソクだね。次(つぎ)にパン。コーヒーもほしいわ。」 ハンスは臼を回(まわ)しながら、ロウソク、パン、コーヒーと言いました。次々(つぎつぎ)に、出てきます。 こうして、ハンスはたちまち大金持(おおがねも)ちになりました。 ある日、兄のランスが来て、その臼を売ってくれと言いました。 高い値段(ねだん)で売りましたが、止める三つの言葉は教えませんでした。 おかげで、ランスの家は出したスープで流されそうになりました。 臼を返してもらったハンスの所に、ノルウェーの船長(せんちょう)がやってきて臼を買っていきました。 船長は、塩(しお)がほしかったのです。 海に出ると、早速(さっそく)臼を回して塩を出し始めました。 でも、やっぱり臼の止め方を知らないので、船は塩の重さで沈(しず)んでしまいました。 臼も船と一緒(いっしょ)に海に沈みました。 そして、今でもぐるぐる回って、塩を出しているのです。 海が塩辛(しおから)いのは、そういうわけなのですよ。 |
中日双语阅读:丹麦民间故事《海水为什么是咸的》
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语