您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 实用日语 >> 日语情景对话 >> 正文
日本旅游必备简单口语(13)

承德の避暑山荘


Cまあ、暑いですこと。


Bそう。避暑山荘と聞いて、涼しいところだと思い込んでやってきたもんだからなあ。


A真夏でございますから、いくら涼しいところといっても、真昼は幾分暑さがございましょう。


Bなるほど。


A実は、避暑山荘と名付けられたのにはこちらの真夏の涼しさのほかに、もっと大事な理由がございます。


Bその大事な理由はいったい何でしょう。


A清の皇帝がチベットやモンゴル、新疆など、中原の西北にある民族との結び付きを強めるため、


ここで宮殿を造りましたが、っ強権政治寄り、親善のほうがいいと考えたためか、


官庁っぽい名を付けないで、夏の離宮というった意味の「避暑山荘」と名付けた訳でございます。


Cそうだったの。昔の人も民族の団結のありがたさをよく知っていたようですね。


Aこの離宮の建築様式や風格においても、故宮と違って、彫刻のない青レンガや灰色の瓦ででき低て、


あっさりしたものでございます。


Cあっさりしていていいわね。それに、山あり、水ありで、あずまやや橋などが点点と散らばって、


人工で作られたものでありながら、自然の味がたっぷりですね。


Bあのう、離宮の周りには、趣の違ったお寺があると聞いていますが。


Aそのとおりでございます。通常「外八廟」とよんでいますが、チベット風のお寺や、


新疆ウイグル族風のお寺、それから漢とチベットとの風格のまじりあったおてらなど、


あわせて八つございました。でも、今は七つしか残っておりません。


Cあ、チベット風のお寺といえば、あの「小ポタラ宮殿」もその一つなんでしょうね。


ガイドブックの写真でしか見たことないけど、とても印象深かったわ。


Aお寺のほかに、自然の名所もたくさんございますね。たとえば、棒槌山、蛤蟆山,僧帽山,鸡冠山など、


いずれも岩や山のでございます。


B棒槌山については、何かいわれもあるようですね。聞くところによれば、その山に登って,棒槌という変わった、


太い棒みたいな岩に一回触ると、300歳、もう一回触ると、今度は600歳にも慣れるとか、言わば長寿岩ですね。


Cほんとう。そんなこともあるんですか。本当だったら私も触ってみたいですねわ。


Bでも、あれは高い山ですよ。


C大丈夫ですよ。がんばりますから。


Aご心配はいりません。山のふもとから頂上まで、ロープウーがございますから。


Cよかった。安心しましたわ。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章