【课程讲解】 一、…にしても、…にしても(本文) 高校への進学率にしても、大学への進学率にしても、とても高くなり、…… 表示无一例外,无论……还是……。 これは移る力が強い病気ですから、大人にしても、子供にしても、感染しないように十分に注意してください。 这是传染性强的病,无论是大人,还是小孩,都要万分当心,别被感染。 植物にしても、また動物にしても、日本の風土や気候によって制限を受ける。 无论是植物,还是动物,都会根据日本风土和气候而受到限制。 二、…に及ばない(本文) アメリカにはまだ及びませんが、…… 接在体言后面表示不如……,赶不上……。接在动词后面表示无须做到某种地步,相当于不必,用不着。 あなたの日本語はだいぶよくなりましたが、李さんにはまだ及ばないよ。 虽然你的日语进步多了,但还是比不上小李的。 わざわざ来るには及びません。電話で知らせてください。 用不着特意来,打个电话告诉我就行了。 三、…にかかわる(本文) 家庭、学校、社会にかかわる大きな問題となっている。 表示关系到……涉及到……。 それはわたしの名誉にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。 这是跟我名誉相关的问题,我不可能不介意吧。 交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題は先に解決しなければならない。 交通啦,住房啦,不先解决和国民生活相关的问题是不行的。 四、终助词「とも」(会話) できるとも。 表示当然、一定。 「この電話、お借りしてもいいかしら。」「いいとも。いくらでも使いなさい。」 “这个电话,借我行吗?”“当然,你随便用吧。” 「本当にここは天国なの。」「そうだとも。嘘なんかつくものか。」 “这里真的是天堂么?”“当然是,我还会骗你?” 五、感嘆詞「何を」(会話) 何をのん気なことを言っているんだ。 用于反问,表示说的什么呀。相当于「なんだって」。 何を、ばかなことを言っているんだ。 你在说什么啊,别说傻话了。 まあ、何を、そんな気を使わないでください。 你说什么呀,请别费心了。 六、…にして(応用文) 当時は生まれながらにして、家業も身分も決まっていて、…… (1)接在名词、副词后面,强调某种状态。 不合格の知らせを受け、のぞみは一瞬にして消えてしまった。 收到不合格的通知,希望一瞬间就化为乌有了。 今にして思えば、あの時、彼はすでに自分が病気だということがわかっていたのだ。 现在想来,那个时候,他那个时候已经知道了自己的病了。 (2)接在名词后面,表示时间、场所、情况。 五十にしてはじめて登山靴をはいた。 到了五十岁才第一次穿登山鞋。 一言にして答えることができる。 可以用一句话回答。 (3)表示兼有两种性质和属性,近似于「であって、同時に」。 科学者にして神を信じない者は真の科学者である。 是科学家,同时又不信上帝,这才是真正的科学家。 人にして人じゃない。 长着人的模样,却没有人心。 七、…んばかり(応用文) 兄は刀に手をかけんばかりのけんまくである。 表示几乎要,差点儿要。 子供はころんで泣かんばかりだった。 小孩摔了一跤,几乎要哭出来。 宝くじに当たった彼は飛び上がらんばかりに喜んだ。 中了彩票的他,高兴得几乎要跳起来。 八、そう…ない(応用文) そう容易くは見付からなかった。 表示不那么……。 当時、英語のできる人はそう多くはいなかった。 那时,会英语的人并不那么多。 コンピューターの技術はそうたやすく身につけられるものじゃない。 计算机技术不是那么容易就掌握的。 九、…にわたる(応用文) これら三回にわたる海外視察で、諭吉は…… 表示时间范围,或具有空间感觉得范围。 中日両国の間には、二千年にわたる友好往来の歴史がある。 中日两国之间,有着持续两千多年的友好往来的历史。 年末から年始にわたっての書き入れ時に人手不足が続いた。 从年底到年初的买卖繁忙期,人手一直不够。 十、タルト形容動詞(応用文) 堂々と買い物に行った。 这类形容动词由两个汉字组成,在现代日语中只有连用性「…と」「…たる」的形式。 悠々と長江を泳ぐ。 畅游长江。 滔滔たる黄河。 滔滔黄河 坦々とした道。 平坦的道路。 (编辑:何佩琦) 更多内容请关注》》新东方网日语频道 我要报班 》》点击进入 |
《新编日语》第四册课文详解第8课
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语