例: 1彼に会ったら嫌といったらありはしない。 遇到他就很讨厌. 2.母の手作りの料理がうまいといったらありゃしない。 母亲亲手做的饭菜再好吃不过了. 3.この本のつまらなさといったらありはしない。 这本书非常无聊. 47.~ときたら/~ときては N+ときたら/ときては 形容动词+(だ)ときたら/ときては 动词/形容词(普通形)+ときたら/ときては 题起…来/说起…来/要说… 解说:用于提示话题,其特点是包含对对方的责难,批评,不满,愤怒,以及对自己的自嘲等感情.后项表消极意义. 辨析:区别与“~といったら”在用法上的区别,后项表积极意义时必须使用“~といったら”. 例:1.あいつときたらどうしようもない。 提到那家伙,真拿他没办法. 2.彼は頭がいいが、運動ときたら、全然だめだ。 他很聪明,可说到体育的话,什么都不行.. 3.最近の学生ときては、怠けてばかりいて少しも真面目に勉強しない。 题起最近的学生,老是偷懒,学习一点也不认真. 49.~とは N/形容动词+(だ)とは 动词/形容词(普通形)+とは 所谓…/没想到竟… 解说:用于在面对意想不到的情况而产生难以置信,惊讶,感叹等时,把该对象作为主题提出。表示惊讶,气愤,感动等心情。用在名词后,表示对某一事物下定义.有时可以直接用在句末. 例: 1.ここで君に会うとは。 没想到在这遇见你. 2.そこまで言うとは、彼も相当なものだ。 竟说到这种程度,他也真了不起. 3.降水確率とは降水の可能性というものだ。(下定义) 所谓降水概率是指降水的可能性. 50.~ともなく(ともなしに) N?形容动词+ともなく(ともなしに) 形容词(普通形)+ともなく(ともなしに) 动词终止形+ともなく(ともなしに) 无意中…/不知不觉地…. 解说: 用在疑问词之后表示不确定.用在动词后再后续同一个动词,表示”不经意间…”,强调该动作的主观意图不明显,因而对后项的发生多多少少缺少一点心理准备. 例: 1散歩がてらに来るともなく先生の家の前へ来た。 散着步,不知不觉来到老师的家门前. 2.聞くともなしに二人の話を聞いてしまった。 无意中听到了2人的谈话. 3.どこからともなくいい匂いがしてきた。(不确定) 不知道从哪里飘来一股香味. (编辑:何佩琦) 更多内容请关注》》新东方网日语频道 我要报班 》》点击进入 |
2012年职称日语考试C级语法复习(6)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语