昔、とても怒りっぽい坊さん、それも僧正さまがいて、お寺のそばに大きな榎の木があったので世間の人々が、榎の木の僧正とニックネームをつけたところ、これが気にくわないと言って、その榎を切らせてしまいました。すると今度は、切くいの僧正と呼ばれるようになりました。これも気に入らないというので、僧正さまはこの切株を掘らせてしまい、これで安心、と思ったのも束の間、今度は、堀池の僧正という呼び名ができてしまいました。大きな榎の気を根こそぎ掘り起こした後には深い大きな穴がぽっかり口をあけていたからです。
これは『徒然草』という本に出てくる話ですが、まことに人の口はうるさいものです。
ところで、これをもじった話が落語にあるのです。題して「あたま山」。
桜の花が散った後、青い実がなり、それが赤く色づき、ついには濃い紫色に変わって、甘ずっぱい小さな粒が鈴なりになっているのをご覧になったことがあるでしょう。
もっとも、果物やさんで売っているのは大粒でピンク色ですが、どちらでもよろしい。ある男が桜んぼを食べたとき、うっかりして種をはき出さずにのみ込んでしいまいました。しばらくして忘れたころになって、頭のてっぺんがむずがゆいので思わず手をやってみると驚いたことに何やら葉っぱのごときものが風にそよいでいるではありませんか。なに大したこともあるまいと思っている間にぐんぐん伸びて、今やまぎれもなく桜の木になっていました。春になって花が咲くと、どっと花見客が押しかけ、酒に酔って歌をうたったり、枝を散らすので夜もおちおち眠れない有様。この木を根こそぎ掘り起こしたあとに水がたまり、ふなや鯉が住みつくと、今度は釣り人がわんさと押しかける。世をはかなんだこの男、自分の頭の池に我と我が身を投じたというのです。
[1] [2] 下一页 尾页