您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0708) >> 正文
吉川英治さんの俳句についての質問

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 吉川英治さんの俳句についての質問


Pages :[1]  共 9 楼
#1 作者:未来215 2007-8-18 16:59:00)

吉川英治さんの俳句についての質問
1> 貧しさもあまりの果ては笑いあい
2> ざんざ雨河岸に涼しい灯が一つ


日本の俳句が難しいですね、正しい意味が良く分からないです。

どちらがほかの説明方法で教えてくださいませんか? 

どうもありがとうございます。。 图片点击可在新窗口打开查看
   
   

PS: 私の理解:正しいかどうか分からない。困りますね。 图片点击可在新窗口打开查看
   
   
   

1> あまりの貧しさなら 果ては 苦笑いが残る 
2> 雨風が激しくて波が荒い河岸に涼しい灯が一つある。 图片点击可在新窗口打开查看
  
[此贴子已经被作者于2007-8-18 18:36:38编辑过]
#2 作者:cn01799886 2007-8-18 19:36:00)


1>苦笑だとは限らないじゃないかな 中国語に訳すと、贫穷的尽头便是相视而笑 っていう感じかな。

2>大体そう言う感じかな でも、何で涼しい灯かな。。

国語が下手ですみません(苦笑

#3 作者:gorugo 2007-8-19 4:23:00)


 俳句は、カメラで一瞬を写すように、言葉で伝えるもの。むずかしく考えないこと。

 2楼さんの答えどおり。

#4 作者:未来215 2007-8-19 20:33:00)


以下是引用cn01799886在2007-8-18 19:36:00的发言:

1>苦笑だとは限らないじゃないかな 中国語に訳すと、贫穷的尽头便是相视而笑 っていう感じかな。

2>大体そう言う感じかな でも、何で涼しい灯かな。。

国語が下手ですみません(苦笑

cn01799886 さん

こんばんは 勉強になりました。

教えていただいて どうもありがとうございます。

お疲れさまでした。

#5 作者:未来215 2007-8-19 20:39:00)


以下是引用gorugo在2007-8-19 4:23:00的发言:

 俳句は、カメラで一瞬を写すように、言葉で伝えるもの。むずかしく考えないこと。

 2楼さんの答えどおり。

gorugo さん

こんばんは

どうもありがとうございます。。かしこまりました。

おつかれさまでした。

 

图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看
#6 作者:Captor 2007-8-19 20:55:00)


1 穷人见穷人,是不会有那种“小有财产”人的愤世嫉俗和反抗感。已经为生活所累,大家没有了抱怨,反而适于现状,默默忍受并活下去。 不是那种非常凄惨的感觉,八分辛酸吧。

2 凉快是雨造成的,但河岸幽幽孤独一盏灯也突出了这种冷凄凄的感觉。

就好比我要长叹秋意, 夜里走在江边,冷--是秋意,没有了叶子的树枝是秋意,惨淡的江面(没有船)也是秋意。

然后写了一句,说     残月泛霜,树换装,倍感肌寒。 --真正寒的只有温度,但冷月&月光下如霜的江波,甚至脱的光光的树,看着都让人更加觉得寒冷。

#7 作者:未来215 2007-8-20 17:29:00)


以下是引用Captor在2007-8-19 20:55:00的发言:

1 穷人见穷人,是不会有那种“小有财产”人的愤世嫉俗和反抗感。已经为生活所累,大家没有了抱怨,反而适于现状,默默忍受并活下去。 不是那种非常凄惨的感觉,八分辛酸吧。

2 凉快是雨造成的,但河岸幽幽孤独一盏灯也突出了这种冷凄凄的感觉。

就好比我要长叹秋意, 夜里走在江边,冷--是秋意,没有了叶子的树枝是秋意,惨淡的江面(没有船)也是秋意。

然后写了一句,说     残月泛霜,树换装,倍感肌寒。 --真正寒的只有温度,但冷月&月光下如霜的江波,甚至脱的光光的树,看着都让人更加觉得寒冷。

真不愧是。。。

我想这才是写俳句之人真正想表达的意境。谢谢小C,学习了。

#8 作者:黑哥 2007-8-20 18:22:00)


以下是引用未来215在2007-8-18 16:59:00的发言:
1> 貧しさもあまりの果ては笑いあい 
  

これは吉川英治が大正時代に川柳家・雉子郎として活躍していた頃の代表句です。
貧乏も行きつくところまで行ってしまったら、もうつらいとか何とか言うより、笑うしかない、というような句です。
英治自身の味わった貧困生活が、反映された句でもあります。

作家の吉川英治は若い頃、雉(き)子郎(じろう)と号して川柳を詠んだ。家は貧しく、工場へ通う途中に焼き芋を買い、半分を朝飯に、半分を昼飯にした。そのころの一句、〈貧しさもあまりの果(はて)は笑ひ合い〉。

[此贴子已经被作者于2007-8-20 18:24:24编辑过]
#9 作者:未来215 2007-8-20 21:34:00)


黑哥さん

こんばんは いつもお世話になっております どうもありがとうございます

勉強になりました。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章