您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0708) >> 正文
[求助]出す 出る

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]出す 出る


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:william26 2007-8-1 6:26:00)

[求助]出す 出る

しかし、葉や茎、根や実かる 出る においの役割については、ほとんどかかれていない。植物が体から 出す においは、どんな働きがあるのだろうか。

为什么不能都 用同一个词呢?

#2 作者:freyja 2007-8-1 8:33:00)


でる【出る】
图片点击可在新窗口打开查看
图片点击可在新窗口打开查看
[動ダ下一]图片点击可在新窗口打开查看づ[ダ下二]

ある範囲や中から外の方へ動き移る。

图片点击可在新窗口打开查看そこから外へ行く。「校門をでる」「社会へでる」「迎えにでる

图片点击可在新窗口打开查看境や一定の限度を越える。「土俵から足がでる」「この線から前へないように」

图片点击可在新窗口打开查看そこを離れてほかのところへ行く。いままでいたところから別のところへ行く。「旅にでる」「武者修行にでる

图片点击可在新窗口打开查看卒業する。「大学をでる

图片点击可在新窗口打开查看(たどって行って、結果として)ある所に行き着く。「左へ曲がると大通りにでる

图片点击可在新窗口打开查看商品が売れる。はける。「この製品はよくでる



图片点击可在新窗口打开查看その所、起点から移動を始める。そこから出発する。「今から駅をでる」「悪天候のため、連絡船がない」

图片点击可在新窗口打开查看根源がそこにゆきつく。由来する。その源から血筋・系統を引く。「論語からた言葉」「平氏では、桓武(かんむ)天皇からた家系が有名」



图片点击可在新窗口打开查看隠れていたもの、中に入っていたものなどが、表に現れる。現れて見えるようになる。姿を現す。「月がでる」「穂がでる」「穴からでる」「涙がでる」「だしがよくている」「貫禄がてきた」

图片点击可在新窗口打开查看なくしたものが見つかる。「盗まれた自転車がてきた」

图片点击可在新窗口打开查看ある作品や場面などに現れる。「ギリシア神話にてくる美青年」



图片点击可在新窗口打开查看ある仕事をするために特定の場所にのぞむ。行事、集まりなどに加わる。「会議にでる」「競技大会にでる」「子役ででる」「電話にでる

图片点击可在新窗口打开查看ある活動をするために、特定の方面・分野にすすんで働きかける。「選挙にでる」「世にでる」「人前にでる

图片点击可在新窗口打开查看ある態度をとる。ある態度で相手に対する。「下手にでる」「高飛車にでる

(掲示・掲載したり、ある所に持ち出したりして)広く人に知られるようにする。「テレビにでる」「全集がでる」「夜店がでる

あらたに生じる。

图片点击可在新窗口打开查看自然現象・出来事などがおきる。発生する。「霧がでる」「シロアリがでる」「水がでる」「犠牲者がでる

图片点击可在新窗口打开查看地中から、産出される。「温泉がでる」「石油がでる

图片点击可在新窗口打开查看勢いなどがうまれる。「熱がでる」「やる気がでる」「スピードがでる

图片点击可在新窗口打开查看考えなどがうまれる。また、いろいろ考えて、ある結果がもたらされる。「妙案がでる」「結論がない」

与えられる。

图片点击可在新窗口打开查看発令されたり、支払われたりする。「許可がでる」「ひまがでる」「ボーナスがでる

图片点击可在新窗口打开查看もてなすために用意される。供される。「ごちそうがでる」「茶菓がでる

文語の下二段動詞「出(い)づ」の連体形「いづる」が終止形としても用いられるようになり、それがさらに「づる」に変化し、この「づる」が下一段化してできた形。

[下接句]足が出る(い)い目が出る裏目に出る上手(うわて)に出る鬼が出るか蛇が出るか買って出る顔から火が出るぐうの音(ね)も出ない・口に出る・口より先に手が出る口を衝(つ)いて出る子供の喧嘩(けんか)に親が出る下手(したて)に出る地が出る冗談から駒(こま)が出る初日が出る精が出る宝さかって入る時はさかって出る(たた)けば埃(ほこり)が出る血の出るよう(つら)から火が出る手が出ない手も足も出ない出る所へ出る(のど)から手が出る火の出るよう瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出る襤褸(ぼろ)が出る晦日(みそか)に月が出る右に出る者がない目が出る目から火が出る芽が出る世に出る横と出る(よだれ)が出る
だ・す【出す】
图片点击可在新窗口打开查看
图片点击可在新窗口打开查看
[動サ五(四)]《「いだす」から変化した語》

自分の範囲内のものを外の方へ動かす。

图片点击可在新窗口打开查看ある所の中から外部へ移す。「小鳥をかごから―・す」

图片点击可在新窗口打开查看ある場所からほかの方へ進み行くようにする。「舟を―・す」

图片点击可在新窗口打开查看ある場所に行かせる。また、ある目的のために特定の場所に差し向ける。「使いに―・す」「競技大会に選手を―・す」

图片点击可在新窗口打开查看特定の場所に届ける。「小包を―・す」「願書を―・す」「見本市に―・す」



图片点击可在新窗口打开查看隠れているもの、しまってあるものなどをおもてに現す。人目に触れるようにする。「二の腕を―・す」「ぼろを―・す」

图片点击可在新窗口打开查看蓄えてある力などを外に示す。「実力を―・す」

图片点击可在新窗口打开查看おもてだったところに発表する。掲示や掲載して公表する。また、書物を出版する。「新聞に謝罪文を―・す」「名前を―・す」「全集を―・す」

图片点击可在新窗口打开查看食してもらうために、飲食物を人前に用意する。供する。「酒を―・してもてなす」

图片点击可在新窗口打开查看店を構えて営業を始める。「支店を―・す」

图片点击可在新窗口打开查看声や顔つきなどに表す。「大声を―・す」「喜びを顔に―・す」

新たに存在させる。

图片点击可在新窗口打开查看新しく発生させる。生じさせる。「芽を―・す」「ぼやを―・す」

图片点击可在新窗口打开查看味・味わいを生じさせる。「うまみを―・す」「つやを―・す」

图片点击可在新窗口打开查看水分などを外へ放出させる。「汗を―・す」「膿(うみ)を―・す」

图片点击可在新窗口打开查看新しい事物をつくる。生む。「この県は首相を二人―・している」

图片点击可在新窗口打开查看産出する。「良質の鉱石を―・す地帯」

图片点击可在新窗口打开查看勢いなどをさらに加える。いっそう増す。「スピードを―・す」

图片点击可在新窗口打开查看ある事態・結果をもたらす。「死傷者を―・す」「結論を―・す」

(動詞の連用形に付いて)

图片点击可在新窗口打开查看そうすることによって外や表面に現れるようにする意を表す。「しぼり―・す」「見つけ―・す」

图片点击可在新窗口打开查看その動作を始める意を表す。「降り―・す」「笑い―・す」

[可能]だせる

[下接句](あご)を出す足を出す居候三杯目にはそっと出し图片点击可在新窗口打开查看(おくび)にも出さない我を出す顔を出す楽屋から火を出す陰で舌を出す口に出す口を出す暗闇(くらやみ)の恥を明るみへ出す地金を出す舌を出す尻尾(しっぽ)を出す精を出すだまを出す駄目を出す角を出す手を出す脳天から声を出す暇を出す(やぶ)をつついて蛇を出す
#3 作者:eva_0323 2007-8-1 8:33:00)


一个是自动词

一个是他动词

一个表示自然而然地长出,生出

一个表示通过外界、人为的作用而使其长出、甩出等

#4 作者:shichua 2007-8-1 11:51:00)


楼上的说明简单明了

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章