您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
アタッシュケースの語源・由来

アタッシュケース

アタッシュケースとは、薄い箱型の手提げ書類かばん。アタッシェケース。

アタッシュケースの語源・由来

アタッシュケースは、本来「アタッシェケース(attache case)」と言う。
「アタッシェ」は大使館員や大使館付駐在武官・書記官のことで、彼らが使用していたことから「アタッシェケース」と呼ばれるようになった。
一部(一般の辞書やアナウンサー、語源を知っている人など)が「アタッシェケース」を用いる程度で、基本的に日本では「アタッシュケース」と発音・表記される。
アタッシュケース」を間違いとするむきもあるが、英語でも「アタッシュケース」と発音されることがあり、フランス経由でなくアメリカ経由で日本に入ってきたことを考えれば、「アタッシュケース」でも良いであろう。
また、他の外来語でも実際の発音と異なることを知りつつ使われている言葉は多いため、「アタッシュケース」だけ間違いという方が不自然である。
言葉を「知識」ではなく「伝達手段」と考えるならば、知ったかぶりをして「アタッシェケース」とするより、一般的な「アタッシュケース」を用いた方が違和感がなく、好ましいように思える。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章