您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
アーメンの語源・由来

アーメン

アーメンとは、キリスト教徒が祈祷(きとう)・賛美歌・信条告白の終わりなどに唱える言葉。アメンとも。amen。

アーメンの語源・由来

アーメンは、「まことに、ほんとうに」という意味のヘブライ語「amen」。
「まことに、かくあれかし」の意味として用いられ、「主よ、この私の罪をお許しください。アーメン(まことにそうでありますように)」となる。
キリスト教が世界中に布教された時、アーメンという言葉は、各国の言葉に翻訳せず、そのまま使われることになった。
日本で最初にアーメンが使用された例として、室町末期に来日したキリシタン宣教師による著「どちりいなきりしたん」(1591年刊)に、「我らを凶悪よりのがしたまへ。あめん」がある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章