您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
鵜呑みの語源・由来

鵜呑み

鵜呑みとは、食物を噛まずに丸飲みすること。物事の真意・内容をよく理解せず受け入れること。

鵜呑みの語源・由来

鵜呑みの語源は、以下の通り二説ある。
ひとつは、鵜飼でも見られるように鵜が魚を丸飲みすることから、食物を噛まずに丸飲みすることを「鵜呑み」と言うようになり、よく理解せずに受け入れることの比喩として用いられるようになったとする説。
もうひとつは、「うんのみ(にする)」という語が変化して「鵜呑み」になったとする説で、「うんのみ」の「うん」は何でも「うんうん」と肯定して聞いてしまうことが語源と考えられている。
上記語源のうち、鵜が丸飲みする説が定説となっているが、1603年の『日葡辞書』には「うのみ」と「うんのみ」の両語が見られ、上方では「うんのみ」が一般的であった。
また、「うんのみ」の方が古く、後に鵜が丸飲みする解釈が付けられ、「鵜呑み」という語が成立したとも考えられる。
ただし、「うんのみ」の「うん」は肯定の「うん」が語源とは断定できず、鵜が丸飲みすることと肯定の「うん」をかけて「うんのみ」や「うのみ」が生まれた可能性もあり、正確な語源は未詳である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章