您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
カツオの語源・由来

カツオ

カツオとは、スズキ目サバ科カツオ属の海水魚。体は紡錘形。刺身やタタキで食用にするほか、鰹節・なまり節・煮物などにする。

カツオの語源・由来

カツオは、「カタシ(堅し)」の「カタ」に「ウヲ(魚)」で「カタウヲ」となり、転じて「カツヲ」「カツオ」になったといわれる。
加工されていないカツオは鎌倉時代まで低級な魚として扱われ、主に干し固めて食用としていたことや、肉がしまっていること、『万葉集』などには「堅魚(カツヲ)」といった表記があることから、「カタウヲ」の説は有力とされている。
また、カツオは釣り上げると木の棒で叩いたり、ぶつけたりして処置しておくことから、棒などで打ちたたく意味の「カツ(搗つ)」に「魚(うを)」で「カツウヲ」となり、転じて「カツヲ」「カツオ」になったとする説もある。
魚の名前の多くは漁師から生まれたと考えられており、搗つことはカツオの特徴的な処理法であるため、「搗つ魚」の説も十分に考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章