您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
がめついの語源・由来

がめつい

がめついとは、利益を得ることに抜け目がない。強欲である。

がめついの語源・由来

がめついは、昭和34年(1959年)から35年にかけて公演された菊田一夫作の戯曲「がめつい奴」のヒットにより、流行語として全国に広まった。
がめついの語源は、「がめ」と「つい」にそれぞれ説があり、組み合わせによって幾通りかの説となっている。
がめついの「がめ」は、麻雀用語で「大勝を狙って貪欲に勝負する」といった意味や、一般にも「ちょろまかす」といった意味で使われる「がめる」を語源とする説と、スッポンを亀から「がめ」と言うこともあり、スッポンは一度くわえたら離さないため、それをたとえたとする説である。
がめついの「つい」には、「ごつい」「きつい」などの「つい」を加えたとする説と、「(運など)ついている」の「つい」を結び付けたとする説。
この中でも、スッポンの説と「ごつい」の「つい」の組み合わせが有力とされている。
がめるの語源には、近世の隠語で質に入れることを「かめる」といったことからとする説もあるが、「がめつい」と同じくスッポンの説が有力とされており、スッポンの「がめ」から「がめる」となり、「がめつい」が生まれたとも考えられる。
また、各語源説の中にも菊田一夫の造語とする説や、関西方言など様々な説がある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章