您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
がむしゃらの語源・由来

がむしゃら

がむしゃらとは、一つの目的に向かって、後先を考えず夢中に行動するさま。

がむしゃらの語源・由来

がむしゃらは、「がむしゃ」に接尾語「ら」が付いた語で、漢字の「羅」は当て字である。
がむしゃらの「がむしゃ」は、向こう見ずにふるまうことを意味する語である。
漢字で「我武者」と書くことから、「がむしゃ」の語源を「我が強いわがままな武士(武者)」とする説もあるが、、江戸時代の文献には「がむしゃ者」といった例が見られることから、「むしゃ」を「武者」と書くのも当て字と考えられ、武士を語源とするのは間違いであろう。
「がむしゃ」の語源は未詳であるが、「我無性(がむしょう)」が転じたとする説、「我」に「むしゃくしゃする」の「むしゃ」が付いたとする説、「我貪り(がむさぼり)」が転じたとする説などが有力とされている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章