您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
かるたの語源・由来

かるた

かるたとは、遊戯や博打に使われる札。また、それを用いる遊び。

かるたの語源・由来

かるたは、ポルトガル語の「carta」に由来する。
「歌留多」や「加留多」の漢字はポルトガル語の音写で、「骨牌」は漢語を当てはめたものである。
かるたは元々、南蛮文化のひとつとして日本に入ったカード遊びで、天正年間に流行した「天正カルタ」、室町時代に伝わり元禄から幕末まで使われた「ウンスンカルタ」、江戸後期から始まった「伊呂波がるた(いろはガルタ)」など、多くの種類がある。
その他、花札を「花ガルタ」といい、トランプもかるたの一種として含まれることがある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章