くだらない
くだらないとは、取るに足りない。馬鹿馬鹿しい。
くだらないの語源・由来
くだらないは、動詞「下る」に打ち消しの助動詞「ぬ」がついて「くだらぬ」、「ない」がついて「くだらない」となった。 「下る」には、通じるといった意味を示す場合があり、それを「ない」で否定して、「意味がない」「筋が通らない」などの意味となり、そこから取るに足りないという意味に転じたとされる。 他の説では、上方から関東に送られる物を「下りもの」と言い、その中でも清酒は灘や伏見が本場であるため、「下り酒」と呼ばれていた。 反対に関東の酒は味が落ちるため「下らぬ酒」と言われ、まずい酒の代名詞となり、転じて現在の意味となったとする説がある。 しかし、「下りもの」と呼ばれる以前から、「くだらぬ」は使われていたため、この説は考え難い。 また、日本に農作を伝えたのは現在の朝鮮にあたる百済の人々で、百済の人々を頭の良い人としていたため、頭が悪く話の通らない人を「百済ではない人」と呼び、略され「くだらない」となったとする説もある。 一般的に昔の否定は「ぬ」であり、名詞を「ぬ」で否定することは考えられないことと、「くだらぬ」という言葉が使われ始める遥か前から、「くだらない」が使われていたことになるため、この説も考え難い。 さらに他の説では、仏教に「ダラ」という九つの教えが有り、その教えが一つもない行為を「クダラが無い行動」と言ったことから、「くだらない」に転じたとする説もある。 仏教用語に「ダラ」を含む言葉は多いが、「ない」は日本の打ち消しなので、日本に「ダラの教え」が伝来してから、「くだらない」になったと考えられる。 そのため、「ダラ」という教えが実在し、日本でも「ダラの教え」が使われていたのであれば有力な説となるが、ダラの教えがはっきりとしていないため俗説と考えられる。
|