您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ごろつきの語源・由来

ごろつき

ごろつきとは、住所不定無職で、弱い者をいじめたり、脅しやたかりをする者。

ごろつきの語源・由来

ごろつきは、動詞「ごろつく」の連用形が名詞化されたものである。
「ごろつく」の「ごろ」は「ゴロゴロ転がる」の意味で、「つく」は「うろうろ」が「うろつく」など、擬音語や擬態語に付く接尾語である。
ごろつきは、江戸時代後期から使われ始め、当時は住所や仕事が定まらず、他人の家をまわる者のことを蔑む言葉として用いられていた。
やがて、そのような者は、脅しやたかりをすることが多いことから、現在使われる意味に転じた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章