您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
すだれの語源・由来

すだれ

すだれとは、細く割った葦や竹を、糸で編み連ねたもの。日よけや目隠しとして垂らす。

すだれの語源・由来

すだれは、「簀(す)」+「垂れ(だれ)」で、すだれを単に「す」と言うこともある。
「簀(す)」は、蒸籠(せいろう)や巻き寿司をつくる際に用いられる、割り竹を並べて編んだもので、これは「すだれ」とも呼ばれる。
また、貴人や神仏の前に垂らすすだれは「御簾(みす)」と言う。
「簀(す)」の語源は、「隙」「透く」など「隙間があるもの」の多くに使われる「す」で、これらは全て同源と考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章