您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
セリフの語源・由来

セリフ

セリフとは、俳優が芝居の中で言う言葉。言い草。決まり文句。常套句。

セリフの語源・由来

セリフは、「競り言ふ(せりいふ)」を約した言葉といわれ、江戸初期頃から見られる。
漢字の「台詞」は、「舞台詞(ぶたいことば)」の上略。
科白」を中国語からの借用で、中国では「科」は劇中の俳優のしぐさ、「白」は言葉のことで、俳優のしぐさと台詞を意味するが、日本ではセリフに当てる漢字として用いられたため、しぐさの意味は含まれていない。
このほか、せりふの漢字表記には「分説」「世理否」「世利布」がある。
古くは「世流布(せるふ)」「せれふ」といい、「せりふ」より古い語形とも考えられている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章