您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
台所の語源・由来

台所

台所とは、食物の調理や炊事する場所。キッチン。炊事場。だいどこ。

台所の語源・由来

台所の語源は、平安時代の「台盤所」に由来する。
台盤所の「台盤」とは、食物を盛った盤を載せる脚付きの台で、宮中や貴族の家で用いられた。
その「台盤」が置かれる所という意味で「台盤所」となり、「盤」が省略され「台所」になったとする説が有力とされる。
一説には、「台盤」の「台」のみでも、「食物を載せるもの」「食物そのもの」の意味があったため、台を調理する場所という意味で「台所」になったともいわれる。
台所」という語は、鎌倉時代頃から用例が見えはじめ、その頃から武家や農家でも、かまどのある部屋を「台所」と呼ぶようになった。
また、食と家計は直結して考えられることが多く、金銭上のやり繰りや金銭の出し入れをする所を「台所」と言い、経済的に苦しい状況を「台所は火の車だ」などと言う。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章