您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
チャルメラの語源・由来

チャルメラ

チャルメラとは、流し屋台の中華そば屋が吹く、オーボエのような木管楽器。先端はラッパのように開いている。

チャルメラの語源・由来

チャルメラの語源は、ポルトガル語の「charamela」に由来する。
「charamela」は、葦(あし)を意味するラテン語「calamus」が語源。
ポルトガルのチャルメラは、オーボエの源流となった楽器で、16世紀に日本へ入り「南蛮笛(なんばんぶえ)」とも呼ばれた。
しかし、現在日本で「チャルメラ」と呼ばれている楽器は、中国伝来の唐人笛(とうじんぶえ)で簫(しょう)の一種「さない」や「さとつ」に近いものである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章