您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
茶碗の語源・由来

茶碗

茶碗とは、飯を盛る陶磁器の器。湯茶を飲むための陶磁器の器。

茶碗の語源・由来

茶碗は、茶を喫するための器として、奈良時代から平安時代にかけ、茶と共に伝来したとされる。
当初、貴重な茶を楽しむための良質な器を「茶碗」と言ったが、鎌倉時代、喫茶の風習が広まるにつれ、碗形の陶磁器の総称となった。
茶碗が陶磁器の総称となったため、ご飯を盛る器を「飯茶碗」、お茶を飲むための器を「煎茶碗」などと呼ぶようになった。
現代では、「お茶碗」と言えば主に飯を盛る器をさし、茶を飲むための器は「湯のみ茶碗」という。
さらに、「コーヒー茶碗」などの言い方も生まれている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章