您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
つつがない・つつがなくの語源・由来

つつがない・つつがなく

つつがないとは、無事である。問題が無い。障害が無い。
つつがないとは、無事に。問題も無く。

つつがない・つつがなくの語源・由来

つつがないつつがなくの「つつが」は、病気や災難を意味する「恙(つつが)」で、漢字では「恙無い」「恙無く」と書く。
「つつが」と同源で、「病気になる」「差し障りがある」などを意味する動詞「恙む(つつむ)」の名詞形「恙み(つつみ)」もあり、「つつみなし」という言い方もあった。
また、「恙む」は障害にあう意味の「慎む」「障む」などと同源で、これらは「包む」と同源である。
つつがないの語源には、「ツツガムシ」という虫が病気の原因となることから、「つつがない」という言葉が生まれたとする説もあるが、「つつがなし」よりも後に見られる「ツツガムシ」の名を語源とするのは、明らかにおかしな俗説である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章