您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
でかいの語源・由来

でかい

でかいとは、大きい。厳めしい。甚だしい。でっかい。

でかいの語源・由来

でかいは、「並外れている様子」「多い」「大きい」を意味する「いかい(厳い)」に、接頭語「ど」を付けて強調した「どいかい」が変化したと考えられる。
現在でも、方言では「大きい」を「いかい」や「どいかい」と言うことから妥当な説と考えられるが、この語が成立した時代に、「どい」の音が「で」に変化したという点に疑問が残る。
他には、「出てくる」「現れる」を表す動詞「いでく(出で来)」の他動詞「いでかす」が、変形して「でかし」となり、形容詞に転用されて「でかい」になったとする説があり、「巨大なものが現れた」という印象から、大きさを表すようになったとする説もあるが未詳。
「でっかい」は「でかい」を強めた言い方で、「でけー」や「でっけー」は「でかい」の方言である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章