您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ドジの語源・由来

ドジ

ドジとは、間の抜けた失敗をすること。また、そのような人を罵って言う語。

ドジの語源・由来

ドジは、近世中期以降に多く見られる語で、近世末期の『俚言集覧』には「鈍遅(どんち)」と関連付ける記述があり、「どんち」が転訛し「どじ(旧かなは「どぢ」)」になったとする説が有力とされる。
その他、ドジの語源は「とちる」の名詞形「とちり」の転訛とする説や、はっきりしないさまをいう近世語「どぢぐぢ」の下略とする説など諸説あり、正確な語源は未詳。
雑学の世界では、江戸時代、相撲用語で土俵の外に出ることを「土地を踏む」と言っていたことから、「土地」が訛り「どじ」になったとしているが、「土地を踏む」の用例は見られず、「ドジを踏む」という語感から、そのような言葉があったものとして後世に作られた俗説と考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章