您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
どさくさの語源・由来

どさくさ

どさくさとは、事件や用事で混雑し騒々しいさま。取り込んでいるさま。

どさくさの語源・由来

どさくさは、江戸時代に佐渡金山の人手確保のため行われた、博徒狩りを語源とする説がある。
これは、「佐渡(さど)」の音を反転させ、「○○らしい」などを意味する「臭い」の「くさ」をつけたもので、博徒狩りの賭場の混乱状態を表す言葉として、「どさくさ」が使われたとされる。
しかし、1603年刊の『日葡辞書』には、混乱する意味として「どさくさする」が見られるため、佐渡金山の語源は俗説と考えられる。
どさくさの「どさ」は、混乱した状態も意味する擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くしゃくしゃ」などの元となる「くさくさ」を語源とするのが妥当であろう。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章