您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
どじょうの語源・由来

どじょう

どじょうとは、コイ目ドジョウ科の淡水魚。円筒形で五対の口ひげがある。柳川鍋や蒲焼きなどの食用にする。

どじょうの語源・由来

どじょうの歴史的仮名遣いを「どぜう」とするものもあるが、「どぜう」は江戸時代に泥鰌屋の暖簾や看板に書かれたもので、どちらかと言えば俗的な表記である。
室町時代の文献に「土長」「ドヂャウ」の表記が見られるため、どじょうの歴史的仮名遣いは「どぜう」ではなく「ドヂャウ」で、「どぜう」にどじょうの語源をもとめることも意味がない。
泥土から生まれる意味で「土生(どじゃう)」を語源とする説もあるが、第二音節が「ジ」と「ヂ」で異なる。
第一音節の「ド」、もしくは第二音節も含めた「ドヂ」は、どじょうの泥に潜る性質から「泥(どろ)」や「土(つち)」の語幹が関連することは間違いないであろう。
「ウ」が「魚(ウヲ)」のことで、「ドヂ」+「ウヲ」から「ドヂャウ」とも考えられないことはないが、変化の過程を決定づけるものがなく、どじょうの語源は未詳である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章