您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
土壇場の語源・由来

土壇場

土壇場とは、せっぱつまった場面。最後の場面。

土壇場の語源・由来

土壇場は文字通り、土を盛って築いた壇の場所を意味する言葉として、江戸以前までは使われていた。
江戸時代に入り、斬罪の刑を執行するときに罪人を土壇場に横たわらせたことから、「斬首刑の刑場」を意味するようになった。
さらに「刑場」の意味が転じ、どうにもならない場面や最後の決断を迫られる場面の意味で、「土壇場」と用いられるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章