您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
トリビアの語源・由来

トリビア

トリビアとは、くだらないこと。取るに足りないこと。雑学的な事柄や知識。

トリビアの語源・由来

トリビアは、英語「trivia」で、くだらないことや些細なことなどを意味する名詞。
日本では、フジテレビの番組「トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~」により、「雑学」や「知識」という意味を多く含む言葉として使われるようになった。
「trivia(トリビア)」の語源は、「tri」と「via」の合成によるものとされる。
「tri」は「triangle(三角形)」「trio(三人組)」など、「3」を表す言葉の基で、「via」は「○○経由」や「○○を通って」という意味で、「viaduct(高架橋)」など「道」を表す言葉の基となっている。
つまり、「tri」と「via」が合成された「trivia」は、本来「三叉路」という意味であった。
トリビアが「無駄な知識」の意味となった由来は、中世のヨーロッパの大学で、基礎教養科目七科目あるうちの三科目(文法・修辞・論理)を「trivium(ラテン語で「3つの道・三叉路」)と言い、その他の四科目よりも劣るとする皮肉からと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章