您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ドレミファソラシドの語源・由来

ドレミファソラシド

ドレミファソラシドとは、西洋音楽の音階。長音階。

ドレミファソラシドの語源・由来

ドレミファソラシドはイタリア語で、日本語では「ハニホヘトイロハ」、英語では「CDEFGABC」となる。
ドレミファソラシの音階を使ったものでは、「サウンド・オブ・ミュージック」の「ドレミの歌」が有名であるが、ドレミの起源となったのは「バプテスマのヨハネ賛歌」である。
「バプテスマのヨハネ賛歌」は、各節が一音ずつ高くなるため、各節の歌詞の最初の音節を元に、11世紀イタリアの修道僧で音楽教師でもあった「グィード・ダレッツオ」が、「ドレミファソラシ」を作ったとされる。
「バプテスマのヨハネ賛歌」のラテン語歌詞は以下の通りである。
Ut queant laxis
Resonare fibris
Mira gestorum
Famili tuorum
Solve Polluti
Labii reatum
Sancte Johannes
「Ut」は口調を良くするため「do」に、「Sancte Johannes」は聖ヨハネのフランス名「Saint Ian」から「si」に変えられ、「ドレミファソラシ」ができ、「ドレミファソラシド」となった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章