您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
泥棒の語源・由来

泥棒

泥棒とは、他人の物を盗むこと(人)。盗っ人。

泥棒の語源・由来

泥棒の漢字は当て字で、語源は諸説あるが正確な語源は未詳。
泥棒は、無理に奪う意味の「押し取り」に人を意味する「坊」が付いて「押し取り坊」となり、転訛して「どろぼう」になったとする説や、「取り奪う」が転じて「どろぼう」になったとする説などが有力とされる。
「どら息子」や「道楽者」などから転じた「どろ」、乱暴の「暴」から「ぼう」になったとする説もあるが、この説は有力とされていない。
また、手拭いや風呂敷などが無かった時代、顔を隠すために顔に泥を塗り、万が一に備え棒を持っていたことから「泥棒」になったとする説もある。
しかし、「泥棒」は近世後期頃から用いられている語で、時代背景に矛盾があり俗説と考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章