您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ドンピシャの語源・由来

ドンピシャ

ドンピシャとは、ぴったり一致する様子。予想した通り当たるさま。

ドンピシャの語源・由来

ドンピシャは、「どんぴしゃり」が略された言葉。
「どんぴしゃり」の「どん」は、「どん底」「どん詰まり」など強調の意味で使われる「どん」。
主に関西方言で使われる「ドアホ」などの「ど」が変化したもので、近世の上方ではののしりを強調するために使われていたが、「ど真ん中」のように罵りの意味を持たず、単なる強調の意味でも「ど」は使われるようになった。
「どんぴしゃり」の「ぴしゃり」は擬態語で、「扉をぴしゃりと閉める」など「ぴったり」の意味である。
その他、ドンピシャの語源には「ドン」と大砲が発射され「ピシャ」っと的に命中することから、「ドンピシャ」になったとする説。
戦闘機が航空母艦に着陸する際、「ドン」と着地して決められた位置に「ピタ」と止まる様子を、兵隊たちが「ドンピタ」と言っていたものが変化し、「ドンピシャ」になったとする説があるが、いずれも「ドンピシャ」に合わせて作られた俗説である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章