您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
とんとん拍子の語源・由来

とんとん拍子

とんとん拍子とは、物事が思い通りに進むこと。順調なさま。

とんとん拍子の語源・由来

とんとん拍子の「トントン」は、舞台で師匠の手拍子に合わせて踊る時に、調子よく床を踏む「トントン」という音から、「続けざまに進行する」「順調に進む」という意味に転じ、具合や調子の意味を表す「拍子」がついて、「とんとん拍子」となった。
とんとん拍子は、近世末期頃から見られる言葉で、あまり古い言葉ではない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章