您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ニコチンの語源・由来

ニコチン

ニコチンとは、タバコの葉に含まれるアルカロイドの一種。無色の揮発性液体。

ニコチンの語源・由来

ニコチンの語源は、フランスの外交官「ジャン・ニコ(J.Nicot)」の名に由来する。
ポルトガル大使であったジャン・ニコは、リスボンであらゆる病気に効くというタバコ種の植物を貰い受け、大使館の庭に植えて栽培・研究をした。
研究の中から、タバコの葉には偏頭痛に効く成分が含まれていると確信した。
その後、フランスの王妃「カトリーヌ・ド・メディシス」が片頭痛に悩まされていたことから、ジャン・ニコはタバコの葉の粉末を献上し、頭痛薬としてタバコ葉を広めた。
その時用いたタバコ種の草は、「ジャン・ニコ」の名に因んで「ニコチアナ」と名付けられた。
さらにタバコの成分研究が進んだ300年後、タバコに含まれるアルカロイドの中でも重要な種が分離され、「ニコチン(ニコチアニン)」と名付けられた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章